読みもの


【レポート】みつろうキャンドルとアロマワックスバー作り講座

【レポート】みつろうキャンドルとアロマワックスバー作り講座

間もなくクリスマスを迎える12/19「クリスマスに飾れる木の実の台座つきみつろうキャンドル&森の香りのアロマワックスバーづくり」を開催しました。 講師は、森林インストラクターの半谷美野子さん。現在は、山林資源の活用についての活動などにも参加されています。 まずは、みつろうの話からスタートです。 ハチの巣の話から、みつろうが作られる仕組み、みつろうの成分まで、事細かく説明をいただきました。 みつろうとは、ハチの巣箱の中に作られる自然巣や採蜜時にできる切り取った蜜蓋などを原料にしたものです。 一般に売られているみつろうは、余計なものを排除し、精製されているのでとてもキレイな黄色もしくは白色をしています。しかし、そこにたどり着くまでには、加圧圧搾したり、煮溶かしたりと面倒な作業が必要なんだそう。 また、ハチミツの種類や蜜源の違いにより、みつろうの色や香り、成分まで巣によって異なるそうです。天然のものって感じがしますね。   続いて、みつろうの歴史です。古代ギリシャ・ローマ時代より、主にロウソクの原料として使われたみつろう。電気が発達するまでの間、養蜂はみつろうを採取する目的で創られたとも考えられているそうです。 日本のロウソクの話では、奈良時代にはじめて登場したということや、平安時代にはみつろうに代わって松脂ロウロクの製造が始まった話や和ろうそくの話などを聞くことができました。 また、ミツバチの現状についての話ではミツバチが減ってきている現状やそれに伴って起こる農作物への影響などを知ることができました。 さらに、日本の養蜂家も減少している話を聞き、国産ハチミツがより貴重なものに感じました。   そして、その貴重な国産ハチミツの試食の時間です。 今回は、犬山 入鹿ハチミツさんのハチミツと八百津 おおだいら養蜂さんのハチミツを試食しました。 クリスマスにちなんで、ローゼルとローズにラベンダーミントを添えたブレンドハーブティーを一緒にお出ししました。 ハチミツとの相性も良く、とても美味しかったです。 試食のあとは、キャンドル作りです。 まずは、木の実を選ぶところから。たくさんの木の実から、自分好みのものを好きなだけチョイスできます。 かわいい木の実たち。たくさんありすぎて選びきれませんね。   木の実をチョイスできたら、土台を飾り付けます。皆さん、とてもセンスが良いです。   土台の飾り付けが終わったら、みつろうキャンドル作りです。 キャンドル用の芯に溶かしたみつろうを少しずつ、つけては乾かし、つけては乾かしを繰り返します。 地道な作業を続けるのですが、これがなぜか楽しいのです。   どんどん太くなっていきます。...

【レポート】みつろうキャンドルとアロマワックスバー作り講座

間もなくクリスマスを迎える12/19「クリスマスに飾れる木の実の台座つ...

【レポート】シアバターのプロが教えるMYシアバター作り講座

【レポート】シアバターのプロが教えるMYシアバター作り講座

2022年11月23日、講師にアフリカ工房の前田夫妻をお迎えして、五感で感じる私の香りをブレンド シアバターのプロが教えるMYシアバター作り講座を開催しました。   まずは、シアバターの話からスタートです。 講師のお二人は、アフリカのガーナで出会いました。ご主人の大蔵さんは、ガーナ共和国にてバスケットボールの指導者を、奥様の眞澄さんは、ガーナ大学に4年間留学されていました。 そのガーナ滞在中に奥様が出会ったのが、食用や保湿クリーム、ケガの治療にも使われている良質なシアバターでした。   その良質なシアバターの伝統的な製法も教えてくれました。 これは、シアバターの種です。私は初めて見ました!種は、どんぐりのようでとても硬いです。   シアバターの木から実を採取し、種を取り出します。その種を天日で乾燥させ、乾燥した種をさらに炒るそうです。 炒った種を砕き、ペースト状にして、水を加えてホイップ状にします。そして、水を蒸発させ、ろ過して、冷ます。 以上のように、大変手のかかる作業で丁寧に作り上げます。この伝統的なシアバター作りは、主に女性の仕事のようです。   この本物のシアバターを日本に伝えたい想いで、アフリカ工房を立ち上げ現地の生産者さんとの会話を大切にしながら、適正な価格で取引をするフェアトレードで取引をされています。 シアバターの成分は肌なじみの良いオレイン酸やステアリン酸。保湿効果やお肌の保護、再生をする力があるそうです。   シアバターの次は、バイバブオイルについてです。今回は、シアバターとバオバブオイルをブレンドして作ります。なんて贅沢なんでしょう。 バオバブオイルは、マラウイ・ジンバブエから届いたものです。 その成分も優秀で、若返りのビタミンとも言われているビタミンEが大変多いのが特徴です。これは、使用するのが楽しみになりますね。   続いては、西洋占星術と四元素(以下、4エレメント)の話です。女性は、占いが好きな人が多いですが、ただの占いでもないようです。 4エレメントとは、火・風(空気)・水・地(土)の4つの元素から構成されるとする概念です。 火の元素は、情熱的でエネルギッシュ。風の元素は、滞った思考を刺激し活性させます。 水の元素は、優しさや安心感を与え、地の元素は、鎮静し落ち着かせる働きを持ちます。 また、太陽星座の話を聞きながら、太陽星座の元素も学びます。 私の太陽星座の元素は「地」。その性質は、責任感が強く、仕組みやルール作りができ、結果を作り出すために努力をする人だそうです。これを聞くと、とても仕事のできる人みたいですね。 そして、4エレメントの持つ香りと自分の星座やその日の感じ方により、自分の香りをチョイスしていきます。   私がチョイスした香りは、「プチグレン」「サイプレス」「ネロリ」「ブラックペッパー」...

【レポート】シアバターのプロが教えるMYシアバター作り講座

2022年11月23日、講師にアフリカ工房の前田夫妻をお迎えして、五感...

【レポート】無農薬栽培「かみのほ柚子」を使った『柚子胡椒作り講座』

【レポート】無農薬栽培「かみのほ柚子」を使った『柚子胡椒作り講座』

2022年11月6日、湯癒草々GARDEN&FACTORYにてハーブ教室 ねもころ暮らし 大西歩美さんをお迎えして柚子胡椒作り講座を開催しました。 柚子の座学 まずは、身近なのに意外と知らないことも多い柚子について学びました。 柚子には、本柚子と花柚子があり、女性の握りこぶし程度(約130g)の柚子を本柚子、小さいサイズは花柚子と分けるそう。また、鬼柚子と呼ばれる大きな柚子もあるそうです。知っていましたか? この日、使う「かみのほ柚子」は本柚子。とても香り高く、これからの時期、スーパーにもよく並ぶ柚子です。 そして、柚子の旬は11月~12月。この日は、鮮やかな黄色の柚子が届きました。 本来、柚子胡椒には、青柚子が使われるそう。というのも、柚子胡椒に使われる青唐辛子が盛んな時期は暑い時期なので、その時期の柚子はまだ青いためです。まだ未熟な青い柚子は水分が少ないため、柚子胡椒作りには適しているのだそうです。 ただ、青柚子はなかなか手に入りにくい。ということで、この日は家でも作りやすいようスーパーでも手に入りやすい黄色の柚子を使って柚子胡椒を作りました。   柚子胡椒作り まずは、担当決めです。柚子皮を削る人、青唐辛子のタネを取る人、青唐辛子を刻む人などに分かれます。 急きょ、先生より「皮を削ったあとの柚子でゆずポン酢を作ろう!」となり、柚子を絞る担当も増えました!このイレギュラーな提案も嬉しい!   刻んだ青唐辛子は、すり鉢でさらに滑らかにしていきます。青唐辛子の重さに合わせて、柚子と塩の分量を量り、塩と一緒に青唐辛子に混ぜていきます。 柚子胡椒の材料は、たった3つだけ。これだけで、あの味が出来上がります。市販のものよりフレッシュで香り高く、美味しい柚子胡椒が出来上がりました。  フレッシュさが伝わりますね! さあ、最後は試食です。今回は、柚子胡椒の味を引き立てるシンプルな「鶏だんごのスープ」をお出ししました。 このスープのレシピも先生から教えていただいたもの。とっても優しいお味のスープに柚子胡椒の刺激が加わることで、味が引き締まります!   また、柚子皮を使った先生特製の「柚子ジャム」の試食も。この柚子ジャム作りのレシピも教えていただきました。 そして、ポン酢のレシピも教えていただき、みなさん大満足!! 家ですぐ使えるたくさんの学びが詰まった充実した2時間半でした。 歩美先生、ありがとうございました!   今後も、楽しく学べる講座を続けていきますので、興味のある講座がありましたら、ぜひご参加ください。 イベントページはこちらから→https://yuyu-sousou.com/collections/experience-yuyusousou

【レポート】無農薬栽培「かみのほ柚子」を使った『柚子胡椒作り講座』

2022年11月6日、湯癒草々GARDEN&FACTORYにて...

【レポート】野草研究家・山下智道さんと学び、体験する『知られざる日本のスパイス』

【レポート】野草研究家・山下智道さんと学び、体験する『知られざる日本のスパイス』

2022年10月20日、湯癒草々GARDEN&FACTORYにて、オープン後初めての講座が開かれました。 『知られざる日本のスパイス』と題して、野草研究家の山下智道さんをゲストにお迎えし、ハーブとスパイスを深掘りする体験です。   ハーブガーデンの散策 まずは50種類以上のハーブや植物が育つ、湯癒草々自慢のガーデンの散策です。 参加者さんと一緒に、目についた植物を片っ端から解説してくださる山下さん。皆様、メモをとりながら、真剣に一つ一つの植物に向き合ってお話を聞いています。 ワイルドストロベリーには可愛らしい花と実がついていました。品種当てクイズなどをしながら、品種の違いや特徴について教えていただきました。 コニファーのように庭木で使う常緑樹のニオイヒバ。 その凛々しい姿とは裏腹に、擦るとパイナップルのような甘酸っぱい香りがします。 「お風呂に入れてもいいですよ」と、山下さん。 その場で香りをかいだり、触って感触を確かめられる、ガーデン散策は全身で感じる体験だな〜と、楽しくなってきました。   珍しいとされるハマヨモギが育てられていることに興奮気味の山下さん。 ハマヨモギエキスは美白ローションなどで使われているそうです。 気になる植物を見つけるとすぐに次から次へと情報が出てきて、聞いているだけでもワクワクしてきます。   ファクトリーの裏側にも植物があります。ニッケイやクロモジ、サザンカなどの樹木もチェック。 「葉脈が3本あってシナモンの香りがするものがニッケイ(シナモン)ですよ」と、植物の見分け方、種同定の仕方なども詳しく教えてもらいます。 「どこにでもはえる迷惑雑草と言われるものだけど、これは薬効がとても高いです!」と、木の根元にあった野草まで解説されるのが、さすが野草研究家!普段見向きもされない植物も全部、愛おしく感じてきます。    湯癒草々GARDEN&FACTORYに隣接する温浴施設「恵みの湯」のエントランスにも、実はさまざまなハーブが植えられています。 丸い赤い実がなっている木はヤマボウシ。実はジャムにしていただくこともできるそうです。   ガーデンから恵みの湯まで、敷地内をじっくり散策できました。 眩しい秋空が広がる良いお天気で、歩いて植物を見て、触れるだけでとっても気持ちの良い時間が過ごせました。 敷地内だけでもたくさんの植物が見つかるので、訪れた方はぜひ探してみてくださいね。 日本のスパイス講座 散策の後は「日本のスパイス」についての講座を。 山下さんが自ら旅して撮影、収集したハーブやスパイスについて、海外のものとどこが違うのか、日本のどこに生育しているものなのか、食す際の注意点や特徴など、さまざまな視点から学びます。  ...

湯癒草々GARDEN&FACTORY 関係者内覧会

湯癒草々GARDEN&FACTORY 関係者内覧会

2022年10月7日、雨の降りしきる中湯癒草々GARDEN&FACTORYの内覧会がスタートしました。 当日は、日頃よりお世話になっている関係者のみなさまをお迎えしてFACTORY内やハウス栽培施設をご案内しました。   01FACTORY内 ここでは、作業をするほかに、ワークショップや講座なども開催します。また、イベントの中で1DAYカフェなども開催できるスペースとなっています。 今回は、皆さまをカフェスタイルでお迎えしました。フレッシュハーブの香りも楽しめる空間になりました。   ハーブを乾燥する部屋ハーブを粉砕する部屋そして、入浴テスト用に設けられた浴室     GREEN HOUSE ハウス栽培施設には、砂地栽培を導入。岐阜県の長良川と木曽川の砂を使って栽培しています。また、ご年配の方や車椅子の方でも作業できるよう工夫され、ボランティア作業後は、恵みの湯でお風呂にも入っていただく予定です。ハーブの香りを楽しんでいただきながら、皆さまにご見学いただきました。 入浴やサウナに利用するハーブの他、恵みの湯食堂などでも利用できる食べるハーブも栽培していきます。 この場所で栽培するハーブを「各務原ハーブ」として、多くの方にお届けできるよう様々なハーブを育てていきます。       弊社オリジナル商品も展示。お風呂雑貨ブランド「ルウルディマン」や手作り入浴剤も楽しめる「YUNIHA」     見学終わりには、FACTORY内にてホットハーブティーとハーブクッキーを召し上がっていただきました。肌寒い日だったので、ホットハーブティーが大変喜ばれました。 クッキーに添えられたタイム。可愛いですね。ハーブクッキーも大変好評でした!!   終盤には、薪ストーブにも灯がともりました。優しい温もりを感じる空間も素敵です。       天候の悪い中、たくさんのご来場、誠にありがとうございました。たくさんの方に支えられていることを再認識した内覧会でした。 この「湯癒草々GARDEN&FACTORY」は、ハーブの加工場を基盤に、さまざまなカタチで、モノ・コトを生み出す場所です。...

湯癒草々GARDEN&FACTORY 関係者内覧会

2022年10月7日、雨の降りしきる中湯癒草々GARDEN&F...

エネルギッシュなハーブ・ローゼルに元気をもらおう!

エネルギッシュなハーブ・ローゼルに元気をもらおう!

熱帯地域で広く栽培させているローゼル。果実を包んでいる肉厚なガク(萼)の部分が食用となり、お茶やジャム、お酒など、さまざまな形で利用されています。 多くの人は、ハイビスカスといえば沖縄で見かける赤い花(和名:ブッソウゲ)を想像すると思いますが一般的に売られているハイビスカスティーの原料は、このローゼルです。 ローゼルを育てる 私たちの農園では、ローゼルが旬です。毎年、9月~10月にかけて、たくさん収穫できます。原産地の熱帯地域では、多年草ですが、日本国内では、越年ができないため1年草として育てます。沖縄の八重山諸島では、越年できると思っていたのですが、1年草として扱っているそうです。 私たちは、気温が温かくなる4月の中旬ごろポットに種まきをして、苗を育てます。5月下旬~6月初旬ごろ、苗が30㎝ほどに伸びたら定植します。梅雨のあけるころ、追肥を施し、暑い夏を迎えます。 台風の多い沖縄地方では、定植する際に斜めに倒して植えるそうです。こうすることで、枝の張り具合が良くなり、収穫も楽になる。そして、台風被害をやや回避することもできるのだそうです。 8月のお盆明けごろから、徐々に白い花を咲かせます。花は1日花で、夕方には閉じて落ちます。 花が落ちた日から3日後くらいまでの若い種を包んでいるガクごとを採取します。ガクは、大きくなりすぎると繊維が入るので、ハサミを使わずに手で折れるくらいのガクが一番おいしく、香りが良いとのとこです。 ローゼルは美味しい 採れたてのローゼルをジャムに加工される方が多いと思いますが、ガクの全体が毛で覆われていますので、中の実(種)を外した後、たっぷりの水で毛を洗い流すと良いそうです。全草に酸味のあるローゼル。若葉にも酸味があり、そのままサラダや天ぷらにして食べることもできます。 ハーブティーにすると、さわやかな酸味とワインレッド色のティーを楽しむことができます。このワインレッド色はアントシアニン成分で、スマホやパソコンなどで疲れた目の癒しにもなります。 ローゼルの成分である植物酸やクエン酸、ミネラル等は、代謝促進、利尿作用、疲労回復や美肌などに役立ち、肉体疲労を癒す天然のスポーツドリンクとも言われています。サウナの前後にもオススメのドリンクです。 酸味の苦手な方は、ローズ花とブレンドするとかなり飲みやすくなります。 ローゼルの乾燥方法 ハーブティーにする際は、生よりも乾燥した方が使いやすいです。もし、生のローゼルが手に入ったときはご自身で乾燥させてみましょう。 〇乾燥の仕方〇 1.しっかりと洗ったローゼルのガクの下部分をはさみや包丁でカットして、中身の実(種)の部分を取り出します。 2.そのまま、ザルなどに並べ、風に当てながら陰干しで自然乾燥します。 3.2~3日である程度は乾くのですが、しっかりパリッと乾かしたいので、最後の1~2時間だけ天日に当てて、しっかり乾かします。 最初から、天日で乾かす方法もあるのですが、私はできるだけ香りや色を残したいため、天日に当てる時間を少なくしています。フードドライヤーで低温乾燥させる方法もあります。 中の実(種)は捨てないで! 中身の実(種)の部分は、捨てずにお風呂に入れてみましょう。お風呂に入れるとあら不思議。とろーりした成分がでてきます。これは、ペクチンによるものです。ローゼルはオクラと同じ、アオイ科の植物。オクラのようなトロリとした成分を味わうことができます。   ハイビスカスティーの美味しい飲み方 ハイビスカスティーは、よくローズヒップとブレンドされます。ハイビスカス(ローゼル)に足りないビタミンCをローズヒップが補い、さらに効果を高めるためにブレンドされ、美肌作りや疲労回復効果に最高の組み合わせです。しかし、人によっては酸味が強く感じられ、飲みにくく感じます。 そこで、おすすめしたいのがコーディアルです。コーディアルとは、ハーブを抽出して果物や砂糖などの甘みを加えたハーブシロップのことを言います。このシロップを炭酸水や水、お湯で割って飲みます。ローゼルとローズヒップで作るコーディアルは、まるでベリーのような味わいになり、とても美味しいです。作り方は、とっても簡単なので、ぜひ取り入れてみてください。 ローゼルコーディアル作り方 〇材料〇乾燥ローゼル20g乾燥ローズヒップ15g水500ccきび砂糖200~250g(はちみつでもOK!)レモン汁  ①鍋に水を入れ、沸騰させます。 ②水が沸騰したら、ハーブをすべていれて、中火で5分加熱し火を止め、さらに蓋をして5分ほど蒸らします。→濃いハーブティーを作る感じ。...

エネルギッシュなハーブ・ローゼルに元気をもらおう!

熱帯地域で広く栽培させているローゼル。果実を包んでいる肉厚なガク(萼)...