お風呂
2022年6月10日
野草研究家・山下智道さんと巡る、各務原のハーブ旅【恵みの湯編】
野草研究家の山下智道さんをご存じですか?
野草教室や植生調査のため世界各地を飛び回り、ハーブを使った料理やコスメのプロデュースもされたりなど、野草やハーブの分野で活躍されている若手の野草研究家さんです。
そんな山下さんが、岐阜県各務原...
2022年5月30日
入浴後の乾燥しやすい肌に潤いを
連日、気温の高い日が続いています。肌が焼けるような痛さを感じることも増えてきました。紫外線の強い日は肌へのケアが欠かせません。今回は強い紫外線や乾燥から肌を守るための方法をご紹介します。
~目次~〇入浴と保湿1.入浴でこもった熱を排出...
2022年2月10日
ハーブを使ったオイルで冬の乾燥対策を
肌の乾燥が気になる季節です。お風呂上りにしっかり保湿をしておかないと肌がさらに乾燥してカサカサになってしまうことも。
今回は、入浴後の保湿のタイミングや冬のケアに最適なハーブオイルとハーブオイルを使った保湿剤づくりをご紹介します。
お...
2022年1月25日
スギ花粉が飛ぶ季節の入浴
2022年が幕を開けました。
寒さが緩んで少しずつ春に近づいてくると、例年スギ等の花粉症で憂鬱になる方が増えますね。
放出源の一つであるスギ雄花は、既に1月あたりで気温の変化で休眠から目覚め、花を咲かせる準備を開始しています。
日本気...
2021年12月20日
冬至のゆず湯で寒い冬を元気に乗り越えよう
2021年の冬至は12月22日(水)です。
以前、こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう – 湯癒草々 -お風呂とハーブのある暮らし-■https://yuyu-sousou.com/blogs/column/202...
2021年11月13日
お風呂の記念日、いい風呂をたのしもう!
立冬もとうに過ぎ、1日の最低気温が10度を下回る日も多くなってきました。普段のお風呂はシャワーで済ませちゃうよという方も、ゆっくり湯船に浸かって芯から温まりたくなってきているのではないでしょうか。
そんなお風呂が恋しくなる11月ですが...
2021年10月10日
お風呂場で細菌が潜む、意外なモノ
微生物の研究をしている(株)共生環境技術研究所の山田博子です。
少しずつ涼しくなって、お風呂に長く浸かりたい季節、ふとお風呂場の隅に目をやるとピンクぬめり!黒カビ!なんてことありますよね。
使わない時間は換気扇や浴室乾燥機で、ある程度...
2021年7月30日
夏のお風呂に合うハーブ(野草)の紹介
前回、土用の丑の話(https://yuyu-sousou.com/blogs/column/20210723_doyouushiyu)で、丑湯に使うと良いハーブの話が出ましたが、それ以外にも夏の入浴にとても良いハーブ(野草)がたくさ...
2021年7月20日
土用の丑の日には桃の葉を入れた「丑湯」で無病息災を願う
7月17日に気象台より東海地方の梅雨明けが発表され、過去最長62日間の長い梅雨であったことが話題になりました。
これから本格的に蒸し暑~い夏が始まるわけですが、猛暑で食欲が落ちるとどうしても冷たい食べ物や飲み物が続いてしまいがち。ちょ...
2021年6月25日
夏の紫外線ストレスやシワ予防に!! 免疫増強に!! 夏のHSP入浴法でセルフケアを
ヒートショックプロテイン(HSP)の入浴法を公に広めたいと研究している、HSPプロジェクト研究所所長 医学博士 伊藤要子です。活動を初めてからはや20年近くなりました。この間に、夏の外気温は明らかに高くなりました。また、夏と冬の外気温...
2021年5月21日
仏生山の旅 ~前編/お風呂編~
心の故郷をもつ事。
何かの占いで、私は心の故郷、心の帰る場所を強く必要とするタイプであると出たことがあります。疲れた時、傷ついた時、生活の中がストレスやマイナスなイメージで充満してしまった時。
眠ったり、食べたり、本を読んだり、お風...
2021年5月7日
一番風呂は身体に良くないって聞くけど本当なの?
まだ誰も入浴していない、まっさらなお風呂である一番風呂。一見、キレイで気持ちよさそうに見えますが、身体にとっては、あまり良くないということをご存じでしたか。今回は、この一番風呂についてお話させていただきます。
一番風呂は身体に良くな...