ハーブを食べる
2022年5月10日
心にも身体にも優しいハーブ「カモミール」
カモミールとは
カモミールは世界中で親しまれているハーブのひとつ。りんごのような甘い香りに癒される方も多いと思います。
ヨーロッパでは「マザーハーブ(母の薬草)」とも呼ばれ、イギリスの童話「ピーターラビット」の中では、興奮して寝付け...
2022年4月20日
4月~5月が旬の和ハーブ~カキドオシ&スギナ~
春爛漫の季節!自然の中にでかけて、野草を摘んでみたいなと思う方も多いかもしれません。
今回は、そんな時におすすめの和ハーブを2つご紹介させていただきたいと思います。
1つ目は香りがよく、和ハーブらしい野草「カキドオシ」を、2つ目はご存...
2022年4月7日
ミントを様々に使いこなしましょう
“春”がやってきました。
みなさんのまわりでも様々な植物が芽吹き、花を咲かせはじめていることと思います。その中にそろそろミントの葉も見つけることができるのではないでしょうか。
旺盛な繁殖力のため、ガーデナーには嫌われがちなミントですが...
2022年3月5日
「ハーブで料理のススメ」簡単!使いやすい!ルッコラを種から育てましょう
ハーブで料理のススメ②
まだまだ寒い日もありますが、少しずつ日も長くなり、穏やかな日差しを感じるようになりました。
今年の春は、ハーブの種まきに挑戦してみませんか?
「種まき」というとちょっと面倒だと思うかもしれませんが、種から育て...
2022年1月12日
「キムチ鍋は熱いほうが辛い!」 2021年ノーベル医学生理学賞・温度を感じるセンサーの発見
2021年ノーベル医学生理学賞は、温度を感じるセンサー(温度受容体)を発見したデビッド・ジュリアス博士と硬さや手触り等機械的刺激を感じるセンサー(触覚受容体)を発見したアーデム・パタプティアン博士が受賞しました。
キムチ鍋は苦手なバン...
2021年12月10日
ジャムにも入浴剤にも。万能な"みかん"をおうちで丸ごと楽しもう!
こちらのコラムでは自分らしくナチュラルに、楽しく暮らすためのヒントをお伝えしています。
寒くなってきて柑橘類が出回るようになってきました。
さっそく我が家には、ご近所さんからみかんがたくさん届きましたよ。
(実際は写真の3倍ありま...
2021年11月30日
「ハーブで料理」のススメ ローリエを美味しく使いましょう
ハーブにはたくさんの種類がありますが、特に料理に向くハーブのことを「キッチンハーブ」といいます。
キッチンハーブを料理に使うと、食材の臭みを消したり、風味がよくなり味に深みがでて、いつもの料理をレストランのような味にグレードアップさせ...
2021年11月11日
クロモジで冬を元気に過ごしませんか
この頃、「クロモジ」という植物が気になっている方、いらっしゃいませんか?
昔から活用されてきたクロモジですが、様々な研究が進み、今大注目の植物。
そして、冬を元気に過ごすのに活用できる、ぴったりな和ハーブのひとつです。一体どんな植物な...
2021年9月30日
エネルギッシュなハーブ・ローゼルに元気をもらおう!
熱帯地域で広く栽培させているローゼル。果実を包んでいる肉厚なガク(萼)の部分が食用となり、お茶やジャム、お酒など、さまざまな形で利用されています。
多くの人は、ハイビスカスといえば沖縄で見かける赤い花(和名:ブッソウゲ)を想像すると思...
2021年8月20日
伊吹山の麓だからできた無農薬の在来茶 傳六茶園 森さんに会いに行く
「天空の古来茶」(※1)の煎茶を飲んだとき、その喉越しに驚きました。 きれいな若草色をしたお茶は、緑茶の苦味がしっかり感じられるのにお水のようにさらさらと喉を通ります。
鼻から抜ける香りはどこか懐かしくて、こんなに後味がスッキリとした...
2021年8月13日
お料理にハーブのアクセントを。美味しく元気に夏を乗り越えよう!
こちらのコラムでは、自分らしくナチュラルに暮らすためのポイントを、各務原の街の魅力と共にお伝えしています。
ハーブが生き生きとする夏。
自宅の庭で育てていたり、畑のある実家やご近所さんから頂いたり、この時期は夏野菜やハーブが手に入りや...
2021年7月2日
スパイスの力で医食同源 アーユルヴェーダ料理を作ってみよう
インドの留学生とオンラインカレー教室をしたり、最近はスリランカ出身の方にインド地方の食文化について学んでいる、フードビジネスコンサルタントのひらつかです。
前回は、ジンジャーチャイのお話をさせていただきました。https://yuyu...