こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう

こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう

5月5日はこどもの日。
こどもの日といえば、こいのぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べる「男の子のお祭り」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
お風呂屋さんの業界では、こどもの日といえばなんといっても「菖蒲湯」です。一般のご家庭では、なじみが薄いかもしれませんが、こどもの日の「菖蒲湯」は、冬至の「ゆず湯」と並ぶお風呂の一大イベントなのです。
「こどもが菖蒲湯に入ると元気に育つ」
「菖蒲が邪気を祓ってくれる」
など、さまざまな言い伝えのあるこのイベントですが、その意味や由来について、また、ハーブ湯としての菖蒲湯のメリットなどについて、ご紹介したいと思います。

菖蒲湯 ショウブ湯

「端午の節句」は男の子の節句

こどもの日が1948年、戦後に生まれたのに対して、端午の節句は「五節句」といって、奈良時代に中国から伝わった伝統行事です。ちなみに「端午」の「端」という字は初めという意味「午」という字は五に通じるということで、5月初めの5の日、すなわち5月5日を表しています。

日本に伝わった当初はまだ男の子の節句という意味合いはありませんでした。
江戸時代、幕府は端午の節句を大切な日として祝日と定め、菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が一緒であることから、男の子を祝う祭事へと変わっていきました。
武家社会の間で鎧兜や武者人形などの「五月人形」を飾り、男の子の厄除けと立身出世を願うようになりました。やがて一般庶民の間でも広がり、武者人形や鯉のぼりを飾るようになり、端午の節句は、男の子が強く育つように祈りを込める日になりました。
これが現在も引き継がれて、5月5日が男の子の節句となったのです。

お風呂屋さんとしては、こどもの日の行事として、一般的にこいのぼりや柏餅と比べると
まだまだ知られていない「菖蒲湯」をもっと広げたいと思っています。
ショウブ 菖蒲 お風呂用

菖蒲で厄除けと男の子の成長を願う!

前述のとおり、古代中国では菖蒲の強い香りから「邪気を祓う」効果があるとされていました。
また、菖蒲酒にして飲んだり、葉や根を束ねてお風呂に入れる「菖蒲湯」に浸かるという風習が生まれました。

菖蒲の香りがもつ効果とは

菖蒲湯は、血液循環を促して身体を温め腰痛や神経痛をやわらげる効果があるとされています。また、香りによって心身のリラックス効果を得ることもできます。菖蒲の香りは強いですが、含まれる成分には刺激の強い成分は含まれません。そのため、赤ちゃんや肌の弱い方でも入浴可能と言われています。
菖蒲湯 ショウブ湯 子どもの日 厄払い

菖蒲湯の効果をもっと高める方法

菖蒲の葉を10本程度束にして湯船に浮かべれば、菖蒲湯の完成です。でも、せっかくさまざまな効果が期待できるなら、できるだけその効果を高めたいですよね。

1.根付きの菖蒲を使用する
菖蒲湯には主に菖蒲の葉が利用されますが、根茎の方がより多く精油となる成分が含まれているため、香りやその効果、根付きの菖蒲を使用した方が強くなります。しかし、なかなか通常のスーパーでは手に入らないことが多いので、もし手に入れば、という方法になります。

2.お風呂の湯温を熱めにする
お風呂はいつもより少し熱めに沸かした方が、菖蒲の香りや効果がより強く引き出されます。注意点としては、小さなお子さまや赤ちゃんも入浴する場合は、洗面器を使う以下の方法がおすすめです。
①菖蒲の葉(根)を2㎝くらいに刻む
②刻んだ菖蒲をネットや不織布等に入れて洗面器に入れる
③洗面器に入れた菖蒲に熱湯を注ぎ、10分蒸らす
④菖蒲を洗面器のお湯ごとお風呂に入れる

3.菖蒲の葉や根は細かく刻む
菖蒲湯の写真などを見ると、菖蒲の葉を束にしてそのまま湯船に浮かべているものが多いのですが、菖蒲の葉や根をそのまま入れるのではなく、ハサミなどで細かく刻んでから熱湯で蒸らすことで、より成分が抽出されやすくなります。

さいごに

日本には古くから伝わるさまざまな伝統行事や言い伝えがあります。四季の移ろいをより強く感じられるものや、季節の変わり目の体調を整えるもの、大切な人に大切な気持ちを伝えるものなど、先人たちが日々を趣深く、より美しい人生を送るために培ってきた生きる知恵です。

そうしたエッセンスを少しずつ生活に取り入れることで、人生をより豊かにしていきたいですね。
今年の端午の節句は、ご家族みなさんで菖蒲湯に入ってみるのはいかがでしょうか。

◇告知◇

各務原 恵みの湯では、54日と5日の2日間、「菖蒲×ヨモギ」のブレンド生ハーブロウリュウを開催します。端午の節句の言い伝えを現代サウナに昇華してみました。
詳しくはこちらで→https://www.meguminoyu.jp/


参考記事:
こどもの日(55日)の意味や由来とは?端午の節句との違い・食べる物などをご紹介|じゃらんニュースhttps://www.jalan.net/news/article/535583/

こどもの日、端午の節句とは?大切に伝えていきたい日本のしきたり - セシール(cecile)■https://www.cecile.co.jp/genre/g2-1-FN-KD/article104/

「こどもの日」と「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!? | 人形の東玉https://www.tougyoku.com/gogatsu-ningyou/gogatsu-ningyou-column/kodomonohi-yurai/kodomonohi-yurai-matome/

端午の節句(こどもの日)に菖蒲湯に入り、柏餅・ちまきを食べる由来■https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0037/

年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓いに由来し健康効果も! | 人形の東玉https://www.tougyoku.com/gogatsu-ningyou/gogatsu-ningyou-column/kodomonohi-yurai/shoubuyu/

こどもの日の菖蒲湯!由来は?効果のほどはどのくらい? | いい日本再発見https://iinippon.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A2%A8%E7%BF%92/1682.html


筆者:並河征之
恵みの湯 支配人

岐阜各務原の銭湯恵みの湯支配人。入浴検定取得、温泉入浴指導員、サウナ・スパ健康アドバイザー。お風呂とサウナの情報や、地元地域でハタラクこと、中小企業でハタラクことなどについて発信をしています。初心者ブロガー。小説が好きで意外と読書家です。
ブログ:https://namikawamotoyuki.com/
Twitter:https://twitter.com/kasunihakasu
Instagram:https://www.instagram.com/namikawamotoyuki/

ブログに戻る