まるで美容液のようなお風呂

Aroma Moist Bath Powder

心も身体も癒すバスタイムで明日の私もキレイになれる。4種の高濃度保湿成分を配合。美容液のようなお風呂がお肌に潤いを与え、なめらかに整えてくれます。

心身をととのえる香りで 心地よい夜を過ごす

Bath Salt

天然アロマオイルを100%使用。お肌に優しいミネラル豊富な死海の塩を使用し、モンモリロナイトが肌の汚れを落とします。植物性スクワランオイルのチカラでしっとり潤うバスソルトです。

Category


カテゴリーから探す

Ranking


ランキング

自分へのご褒美に人気


1 5

参加者予約受付中

イベントを体験する

ハーブを楽しみ、語り、学ぶ。湯癒草々GARDEN&FACTORYでは、ワークショップやイベントなどの各種催し物を開催しています。

>>GARDEN&FACTORYについて

Journal


読みもの

  • 焚くだけじゃない!お風呂で楽しむ「ホワイトセージ」の意外な魅力

    焚くだけじゃない!お風呂で楽しむ「ホワイトセージ」の意外な魅力

    皆さんはホワイトセージと聞いて、何を言いますか? 多くの方が「浄化」や「焚いて使うハーブ」というイメージをお持ちかもしれませんね。  ホワイトセージは古い空間や心の浄化に使われてきた特別なハーブです。   でも、ちょっと待ってください! 実はこのホワイトセージ、焚くだけではなく、もっと身近で手軽な楽しみ方があるのをよろしいでしょうか? 今日のテーマは「お風呂で使うホワイトセージ」の魅力です!   お風呂でホワイトセージ?そのメリットとは   「え、ホワイトセージ入れてお風呂に入ってもいいの?」 そう思われる方もいるかもしれません。 焚いて煙による浄化効果が期待できるホワイトセージですが、お風呂に入れることで、また変わった形でその都度受けられるんです。 ●心地よい香りでリラックス:ホワイトセージの清々しい、少しウッディな香りは、湯気とともに浴室いっぱいに広がり、まるで森林浴をしているかのような気分にさせてくれます。 ● 「気」の浄化: 煙が出なくても、ホワイトセージが持つ浄化のエネルギーは水にも溶け出すと言われています。 お湯に浸かることで、心身にまとわりついたネガティブなエネルギーを洗い流し、クリアな状態まで導いてくれるかも知れません。 ●手軽に楽しめる:火を使うスマッジングと違い、お風呂なら気軽にホワイトセージの力を取り入れられます。特に火を使うのが難しい環境の方や、煙が苦手な方にもおすすめです。   お風呂でホワイトセージを楽しむ簡単な方法   それでは、実際にお風呂でホワイトセージをどう使うのか、具体的な方法をご紹介します。どれも簡単なので、今日からでもすぐに試してみますよ。 1.不織布に入れる 乾燥ホワイトセージの葉を、市販のお茶用ティーバッグやだし、または使い捨てのお茶パックに入れます。これを湯船に置けば準備完了!葉が散らばる心配なく、後片付けもラクラクです。香りの強さは、入れる量で調整してみてくださいね。 2.ハーブウォーターとして活用 手間はかかりますが、ホワイトセージの成分をよりしっかりと感じたい方におすすめの方法です。 耐熱容器に乾燥ホワイトセージと水入れ、数時間〜一晩置いて抽出しますか、軽く煮出して冷まします。このハーブウォーターを湯船に注げば、じんわりとホワイトセージのエネルギーが溶け込みます。 3.アロマバスとして精油を活用 手軽に香りを楽しみたいなら、ホワイトセージの精油(エッセンシャルオイル)を数滴バスソルトなどになじませ、湯船に入れるのも良いでしょう。精油は濃縮されているので、必ず少量から試して、肌に刺激がないか確認してください。...

    焚くだけじゃない!お風呂で楽しむ「ホワイトセージ」の意外な魅力

    皆さんはホワイトセージと聞いて、何を言いますか? 多くの方が「...

  • バルト三国 ハーブの旅 2025年春

    バルト三国 ハーブの旅 2025年春

    本日は、今年6月に開催されるハーブツアーのご紹介です。 6月11日(水)~6月19日(木)9日間(成田発プラン)※希望により出発、地を変更できます。 森と湖に囲まれ、野には草花が咲く香る自然豊かな大地。 蓼科ハーバルノート・萩尾エリ子さんの「いつかいってみたいわね」の言葉から始まったバルト三国ハーブの旅も今回で4回目の開催になります。6月のバルトは一番過ごしやすい季節。青々と輝くハーブたちが私たちを迎えてくれます。そして、ちょうど白夜の季節を迎え、夜8時を過ぎても、外は明るく、時間を忘れてしまうほど。この旅行では、時間を忘れて、自然を楽しみましょう。心をリセットし、新たな気持ちを掴む、そんな時間を作っていきましょう。 こちらは、昨年訪れたエストニアにあるヨーロッパ最古の薬局です。お薬はもちろん、ハーブやスパイス、バームなども販売されています。 今回は、ラトビアでは薬学博物館へ、リトアニアではハーブ薬局へ訪れます。 ラトビアでは、ハーバルプログラムをご用意しております。ラトビア随一のハーバリスト、リーガ・レイテレさんのハーバルプログラムでは、薬草ハーブで食、体、癒しの実践ワークショップを体験します。薬草ハーブが暮らしの一部となっているラトビアならではの知恵は、日本では体験できない発見を。 また、ヴェスティエナ地方の広大なフィールドに育つ野生ハーブ畑で伝統的なラトビアの暮らしをお茶やお料理、ピルツ(スモークサウナ)を通して学びます。 リトアニアでは、ビルジャイ地方にある、ラベンダーファームへ向かうワークショップやヘルシーランチも楽しみです。   この旅では、現地のサウナ(ピルティス・ピルツ)も体験します。今回は、リトアニアのケルナヴェ野外博物館で特別にスモークサウナを体験します。 ここは、前回訪れたエストニアのスモークサウナです。大自然の中でのサウナ体験は、解放感に満ち溢れ、忙しい毎日で埋め尽くされた日々を忘れさせてくれます。リトアニアでのサウナ体験も、私たちの心を浄化し、ととのえてくれるものとなるでしょう。   前回、ラトビアやリトアニアの街散策もガイドがご案内します。ラトビアの市場には、新鮮なハーブやフルーツが並びます。 ナッツやスパイス、はちみつなども充実しています。そして、どれもとてもおいしいので、お土産にもぜひ。 そして、旅の楽しみといえば、食事ですね。このツアーは、食事が大変充実しています。バルトの食事はシンプルながらも、味付けが私たち日本人にとても合います。本当においしいものばかりで、日本食を恋しくならない国のひとつです。 旅の最後はヘルシンキへ。ヘルシンキの街歩きを楽しんだり、フィンランドサウナの体験など自由な時間をお過ごしください。 今回、ご紹介したハーバルプログラムやサウナ体験は旅行代金に含まれています。大変充実した内容のツアーになりました、現地ガイドやコーディネーターも同行しますので、安心して旅を楽しみます。 自由行動時間を使って、何か体験したいことがあれば、コーディネーターが組み入れてくれますので、ぜひご相談ください。 申込の締め切りは、2025年4月25日です。まだ、お席に余裕がございますので、ご興味のある方はぜひ、お問い合わせください。■お問い合わせ先■ LINI(リニ)小林まで mail/lini.karuizawa2@gmail.com

    バルト三国 ハーブの旅 2025年春

    本日は、今年6月に開催されるハーブツアーのご紹介です。 6月11日(水...

  • 【3月15日開催】ぎふ薬草のある暮らし

    【3月15日開催】ぎふ薬草のある暮らし

    飛騨市×揖斐川町×日本温浴研究所 岐阜県の薬草コラボイベントを開催!   岐阜県の薬草をテーマにしたイベント「ぎふ薬草のある暮らし」を開催します。 参加するのは飛騨市(飛騨市、Lib.)、揖斐川町(はるひの案内所)、各務原市(日本温浴研究所)です。 市町村を超えて県内の薬草を盛り上げたい!という思いを持った有志が各務原に集まります! 皆さんのご来場お待ちしております。 ■日時 3月15日(土曜日) 10時00分~15時00分   ■会場 湯癒草々GARDEN & FACTORY(温浴施設 恵みの湯隣接) 各務原市鵜沼各務原町2-68   ■内容 ★薬草と春日に触れる『はるひの案内所』(揖斐川町) ●春日のハーブ茶、クロモジ珈琲などの販売 ●伊吹ハーブカレーも復活!限定販売(*写真はイメージです) ●春日薬草を使ったお茶の試飲   ★心身に優しい生活をご提案『湯癒草々』(各務原市) ●ハーブ栽培ハウスの見学 ●バスグッズの販売   ★心身に安らぎを『恵みの湯』(各務原市) ●当日限定ハーブ唐揚げの販売(飛騨薬草味/伊吹薬草味) ●飛騨薬草の蒸留...

    【3月15日開催】ぎふ薬草のある暮らし

    飛騨市×揖斐川町×日本温浴研究所 岐阜県の薬草コラボイベントを開催!...

1 3

Instagram


インスタグラム

植物やハーブ、お風呂に関することや、イベントについて発信しています。

News


お知らせ

Member


メンバー