読みもの


【レポート】湯癒草々ハーブの会~バスハーブブレンド

【レポート】湯癒草々ハーブの会~バスハーブブレンド

2023年1月より、湯癒草々ハーブの会がスタートしました。 第一回のテーマは「15種類のハーブで作るバスハーブブレンド」です。 まずは、お風呂とハーブの良さを伝える植物浴のお話を。 江戸時代に入る前までの蒸し風呂の話や江戸時代に入ってからの湯舟や銭湯の話に加え植物浴との違いを知ってほしくて、鉱物性の温泉の話もさせていただきました。あれもこれも伝えたくて、ついつい話が長くなってしまいます。 そして、みなさんが一番興味のあるハーブの話に続きます。今日のラインナップは15種類。 ローズ、ラべンダー、カモミール、ユズ、ペパーミント、シナモン、ミカン、ダイダイ、ユーカリ、セージ、ローズマリー、ジンジャー、ヨモギ、トウキ、ベニバナ 今回は珍しいハーブも用意しました。これだけのハーブはなかなか集められませんよね。 それぞれの香りを確かめながら特徴をお伝えして、自分の好きなハーブを見つけていきます。 ローズは花の女王と呼ばれていますが、とても華やかでブレンドを鮮やかにし、カモミールの可愛いお花は、ブレンドの彩りを良くしてくれます。 また、ラベンダーは、バスタイムをよりリラックスさせてくれる香り。どのハーブも特徴があって、ブレンドに入れたくなるのです。 ハーブの話が終ると、ブレンドのレシピ作りです。テーマを決めて2種類のブレンドを作成してもらいました。ハーブ同士で相性の悪い組み合わせはありませんので、自由に組み合わせます。どうしても迷ってしまう皆さんに「好きな香りや色合いで決めてくださいね」とお伝えしました。効果効能で決めてしまうと、どうしても彩りがさみしくなってしまいます。せっかくの機会なので、見た目もステキに仕上げたいですよね。 みなさん、とても楽しそう。ステキなブレンドに仕上げてくださいました。 この講座では、たっぷりのバスハーブをお持ち帰りいただけます。まだまだ寒い日が続きますので、きっと今日のバスハーブが大活躍してくれていると思っています。 ご参加くださり、本当にありがとうございました!!こちらの講座は定期的に開催させていただきますので、ご興味のある方はぜひチェックをお願いいたします。 湯癒草々では、今後も楽しい講座を開催していきます。これから開催する講座についてはこちらをご覧ください。 https://yuyu-sousou.com/collections/experience-yuyusousou みなさまの参加を楽しみにお待ちしております。        ▼ 今回使用した、バスハーブはこちら ▼  

【レポート】湯癒草々ハーブの会~バスハーブブレンド

2023年1月より、湯癒草々ハーブの会がスタートしました。 第一回のテ...

フレンチプレスを使った薬草 ハーブ湯の入れ方

フレンチプレスを使った薬草 ハーブ湯の入れ方

薬草やハーブは熱湯で抽出すると、水溶性の成分がより抽出されます。今回は、フレンチプレスを使った薬草 ハーブ湯の入れ方をご紹介します! せっかく薬草やハーブを使った湯に浸かるのなら少しだけ手間をかけて、濃厚な植物のお風呂をお楽しみください。   やり方はとても簡単です! 1.お湯を沸かす2.フレンチプレスに薬草 ハーブの入った袋を入れる3.フレンチプレスに熱湯を注ぐ4.薬草 ハーブを熱湯にしみこませながら何度か押し込み、成分を抽出する5.抽出したエキスをお風呂に入れてなじませる6.薬草 ハーブの入った袋は少し冷めてから入れてください。  湯船の中で、さらに揉みだし、植物エキスを絞り出しましょう!!   植物のエキスだけでなく、香もより濃厚なものになります。贅沢なリラックス浴をお楽しみください。   【商品はこちら】    ▶ 3包入り ▶ 10包入り

フレンチプレスを使った薬草 ハーブ湯の入れ方

薬草やハーブは熱湯で抽出すると、水溶性の成分がより抽出されます。今回は...

【11/5開催のイベント】無農薬栽培『かみのほ柚子』使用、柚子胡椒作り講座 ゲスト:ボタニカルライフプランナー®・大西歩美さん

【11/5開催のイベント】無農薬栽培『かみのほ柚子』使用、柚子胡椒作り講座 ゲスト:ボタニカル...

ボタニカルライフプランナー®、大西歩美さんをお迎えし、ハーブの柚子と唐辛子を使った柚子胡椒づくりをします。 柚子の身体にもたらす効能を学び、柚子胡椒の作り方を教わりながら、ご自身で柚子胡椒を作っていただきます。出来上がった柚子胡椒をスープに入れて試食タイムも。一緒にハーブティーをお召し上がっていただきます。

【11/5開催のイベント】無農薬栽培『かみのほ柚子』使用、柚子胡椒作り講座 ゲスト:ボタニカル...

ボタニカルライフプランナー®、大西歩美さんをお迎えし、ハーブの柚子と唐...

【10/20開催のイベント】「知られざる日本のスパイス」ゲスト:野草研究家・山下智道さん

【10/20開催のイベント】「知られざる日本のスパイス」ゲスト:野草研究家・山下智道さん

岐阜県各務原市に新しくできるハーブの施設「湯癒草々GARDEN&FACTORY」にて、ハーブやスパイスを楽しむイベントを開催します! 「スパイスに興味がある・学んでみたい」 「ハーブガーデンの散策や、植物観察が大好き!」 「自分でスパイスカレーやハーブを使ったお料理を作ってみたい」 「ハーブに囲まれて癒しの時間を過ごしたい」 今回は、そんな方にとてもおすすめなイベントです。 ------------------------   湯癒草々イベント 「知られざる日本のスパイス」 野草研究家・山下智道さんをお迎えし、日本で生育するスパイスの数々を紹介いただきます。 ハーブガーデンを散策したり、スパイスの講座やデモンストレーションを見て学んだ後は、山下さん特製のスパイスカレーをいただきます。 嬉しいお土産もありますので、ぜひお楽しみに!   ■開催日時:2022年10月20日(木)10:30〜14:30   ■開催場所:湯癒草々GARDEN&FACTORY 岐阜県各務原市鵜沼各務原町2丁目68温浴施設「恵みの湯」敷地内   ■講座代金:¥8000(税込) ・特製スパイスカレーランチ、恵みの湯入浴券、薬草湯(ハーブの入浴剤)のお土産付き  ■定員:15名  ■持ち物:特にありませんが、屋外での散策がありますので歩きやすい服装がおすすめです。 ■ご予約:予約開始は9月5日(月)20:00〜です。 【予約ページURL】https://yuyu-sousou.com/collections/experience-yuyusousou/products/workshop20221020 こちらの湯癒草々サイトからご予約いただき、サイト上での事前支払いとなります。 ※キャンセルについて 基本的にはキャンセルはご遠慮いただいております。万が一ご参加が難しくなった場合は必ずご連絡ください。(開催の3日前は50%、当日は100%のキャンセル料をいただきます。予めご了承ください。)   ■お問い合わせ...

【10/20開催のイベント】「知られざる日本のスパイス」ゲスト:野草研究家・山下智道さん

岐阜県各務原市に新しくできるハーブの施設「湯癒草々GARDEN&...

【10/10開催のイベント】湯癒草々ハーバルマルシェ

【10/10開催のイベント】湯癒草々ハーバルマルシェ

岐阜県各務原市に新しくできるハーブの施設「湯癒草々GARDEN&FACTORY」のオープニングイベントとして、ハーブをテーマにしたお店が一堂に集まるマルシェを開催します! 湯癒草々 ハーバルマルシェ ハーブティーや薬草カレー、ハーブスイーツなどの美味しいフード&ドリンクから、薬草やハーブを使った雑貨やドライフラワーなど、ハーブを感じるアイテムが盛りだくさんのイベントです。 ハーブが溢れる湯癒草々のガーデンで、自然と触れ合う時間をお過ごしください。 マルシェを楽しんだ後は、お隣の銭湯「恵みの湯」で薬草湯やハーブのサウナで香りを楽しむ温浴を。 心も体も癒される、ハーブとお風呂の1日をゆっくりとお楽しみください。 ■開催日時:  2022年10月10日(月・祝) 10:00〜15:00 ※雨天決行 ■開催場所: 湯癒草々GARDEN&FACTORY岐阜県各務原市鵜沼各務原町2丁目68温浴施設「恵みの湯」敷地内(Pあり) 最寄駅:JR「各務ヶ原駅」または名鉄「名電各務原駅」から徒歩約10分※駐車場が混み合う場合がございます。なるべく乗り合わせてご来場ください。 ■出店者: ・シュクレメディシナルハーブ ・ぎふコーラ・kitchen marco ・アジャーラー ・Oida Bread ・クラシヤ ・はながら ・coneru ・おおだいら養蜂場 ・湯癒草々 ■お問い合わせ株式会社日本温浴研究所nippon_onyoku@spalabo.co.jp058-385-2611 (恵みの湯直通) ※新型コロナウイルス感染症による開催の可否判断などが必要になった場合は、湯癒草々のWEBサイトやInstagramにてお知らせいたします。  湯癒草々ハーバルマルシェは、ハーブをテーマにした製品を手にとって楽しんでいただける、ハーブを楽しむマルシェです。 今回出店していただく、素敵な出店者さんを紹介します! <シュクレ...

【10/10開催のイベント】湯癒草々ハーバルマルシェ

岐阜県各務原市に新しくできるハーブの施設「湯癒草々GARDEN&...

薬草・ハーブ湯の楽しみ方

薬草 ハーブをお風呂に入れてみよう   01.薬草・ハーブ湯のお風呂を楽しむ 不織布に入ったまま1包をお風呂の沸かしはじめと同時に浴槽に入れ、湯に十分浸るようにします。沸いたあと、少し揉み浸し15分くらい湯になじませてから入浴します。   02.ハーブエキスを十分に引き出す方法 あらかじめ、鍋などで湯を沸騰させます。その中へ草木花のお風呂1包を入れ、じっくり煮出してから煮汁と一緒に湯船に投入します。熱めのお湯の方がハーブのエキスが出やすいですが入浴の際は、お湯を適温(40℃前後)に冷ましてから入浴します。 詳しくはこちら>> 03.アレンジして楽しむ 香りが足りない場合は、ソルトにお好きなエッセンシャルオイル(精油)を2~3滴ほど垂らし、良く混ぜなじませます。不織布などに、お好きなハーブと香りのついたソルトを入れ、浴湯に入れてください。       使用後のハーブの活用法 使用後の草木花ハーブを再利用してみましょう。 上手な乾かし方 新聞紙やざるなどの上にハーブを広げ、風通しの良いところに置き、1〜2日ほど陰干しで自然乾燥してください。   乾燥したハーブの再利用法 よく乾かしたハーブの袋をそのまま靴や靴箱の消臭剤として。布のきんちゃく袋などに入れサシェとして、クロゼットやかばんに入れて。枕元に置いて、入眠前のリラックスに。 そのまま土に戻すこともできますが、コンポストを利用し、肥料として再活用もできます。 乾いたハーブを袋から取り出し、玄関に撒き、掃き掃除に使用するとほこりをじょうずに巻き込み、ほのかな香りも感じられます。      薬草 ハーブのお風呂 Q&A はこちら>>>  

薬草・ハーブ湯の楽しみ方

薬草 ハーブをお風呂に入れてみよう   01.薬草・ハーブ湯のお...