読みもの


冬の身体を温め癒す和ハーブー大薬王樹“ビワ”ー

冬の身体を温め癒す和ハーブー大薬王樹“ビワ”ー

冬におすすめのハーブのひとつがバラ科の“ビワ”。今回は、和ハーブインストラクター半谷美野子さんにご自身の経験をもとに"ビワの葉"についてお話いただきました。 ビワといえば果物ですが、和ハーブ※として注目したいのは葉と種。生薬名はビワヨウ(枇杷葉)といい、民間薬としては種子も活用されています。葉はお茶やチンキ、温湿布にしたり、濃く煮だして入浴剤や染め物にも使ったりと、活用用途がいっぱい!何からご紹介すればいいかわからないほど、カラダにいい効果があると言われているビワですが、まずは歴史からご紹介していきたいと思います。 *和ハーブとは、一般社団法人 和ハーブ協会 https://wa-herb.com/waherb3/waherb3/ では、「和ハーブ」を「在来種(日本原産)、あるいは江戸時代以前より日本に広く自生している有用植物」と定義しています。 ビワの歴史 ・三千年の歴史 ビワは中国の古い仏典「涅槃経」の中に登場し、「ビワの木には、枝や葉、根、茎すべてに大きな薬効があるので、病気の人は手で触れたり、香りを嘆いだり、舌でなめることによって、すべての病苦を治す。」「生きとし生きるものの万病を治す植物」といわれ、“大薬王樹”と書かれているそうです。 ・日本には仏教と共に伝来 さて、ビワは古くからありますが日本在来の植物ではなく、奈良時代に仏教とともに原産国の中国から伝来したといわれ、“正倉院文書”にもビワについて記載されています。 江戸時代に流行ったのが、「琵琶葉湯」。ビワの葉に7種類の生薬を配合した暑気払いの飲み物で、重宝されたそうです。 私の実家にはビワの木が植えてあって、小さい頃から実を食べ、ビワの葉茶を飲んで育ったのですが、「ビワを庭に植えるのは縁起が悪いので、本当は植えない方がいいといわれているんだけどね。」と母や祖母から聞いていました。でもこの話、実は江戸時代の琵琶葉湯売りが自分の商売のために、「ビワの木を植えると病人が出る」などと流布したという説があることを知り、我が家の庭にはビワを植えています。   ビワの葉の採取について さて、なぜ冬におすすめなのか?という理由のひとつがビワの葉は一年中採取し、活用できるのですが、一説に大寒の時季の葉の薬効が高いといわれているため。染め物も冬の葉で染めたものの色が一番濃いそうです。 私は冬にゴワゴワして、濃い緑色で一年以上はたっている古そうな葉をまとめて摘み取ります。よく洗って、お茶や入浴剤にしたり、化粧水や虫刺され用に生のままホワイトリカーにつけてエキスを抽出してチンキ*にして保存しています。チンキの作り方は、後ほど、、、 また、11月末~1月頃に咲く花に出会うのも採取時の楽しみのひとつ。白い花はかわいらしく、なんともいえない上品な香り。冬の寒さから身を守るために毛に覆われた丸い蕾も、虫たちのご馳走になる蜜を蓄えた花も是非みなさんに見ていただきたいです。 ビワの花 ビワの葉染めとビワの葉採取   ビワの葉の薬効 ・風邪の時に ビワの葉は抗炎症作用や抗菌作用が高く、咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にするなど、冬の風邪にありがちな症状を鎮める効能が色々あるのも冬にビワが活躍する理由のひとつ。 我が家では風邪をひいたら、ビワの葉を煮出したビワ茶*をまめに飲み、喉が痛い時はお茶やチンキでうがいをします。漢方処方だと「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」に配合され、鼻づまりの解消や鼻の炎症を鎮めるために用いられるそうです。 ビワの葉茶は、一晩おくと赤色に。染色するときも、一晩おくとキレイな色に染まります。 ・お風呂に また煎じ液やチンキは様々な美肌にもよいといわれていますが、浴用としても使えるのです。とても寒い飛騨に住む友人から「色々な薬草をお風呂に入れてきたけれど、ビワの葉を煮出したら、身体が芯から温まってよく眠れるので、冬にビワの葉は欠かせない」と聞き、試してみたら、身体がポッカポカに!手浴や足浴にもおすすめです。  ・ビワの葉蒟蒻温湿布 傷み・かゆみ・炎症を抑える効果がある“アミグダリン”の含有量が多いのもビワの葉の特徴。生の葉のツルツルの面を気になる症状の場所にに当てたり、チンキや煎じ液をつけてる方法で救われた方が沢山いらっしゃいます。 特に冬、冷えなどが辛い時や風邪をひきそうな時に、試していただきたいのが、ビワの葉蒟蒻温湿布。...

冬の身体を温め癒す和ハーブー大薬王樹“ビワ”ー

冬におすすめのハーブのひとつがバラ科の“ビワ”。今回は、和ハーブイン...

からだの芯から温める生姜でぽかぽか、インドの本格チャイで免疫力を上げる

からだの芯から温める生姜でぽかぽか、インドの本格チャイで免疫力を上げる

身体の冷えは万病の元とも言われ、免疫力の低下や自律神経が乱れるなど、様々なからだの不調が現れます。今回は、からだを温める作用のある生姜使ったインドのカルティカさん直伝ジンジャーチャイの作り方を紹介します。

からだの芯から温める生姜でぽかぽか、インドの本格チャイで免疫力を上げる

身体の冷えは万病の元とも言われ、免疫力の低下や自律神経が乱れるなど、様...

雪の中のよもぎに生命力の強さを感じます

寒くなった毎日に、オススメのハーブは?

寒くなってくると、お風呂が恋しくなりますね。 この時期におすすめなのは、定番「よもぎ」です。よもぎの香りに癒され、ほっこり温まる。乾燥も気になる時期なので、お肌も守ってくれる。ハーブの女王とも呼ばれる「よもぎ」は女性特有の悩みにも優しく働きかけてくれる。ちょっと落ち込んだ時にも。助けてくれると思いますよ。 ハーブをお風呂に入れる際は少し面倒でもお風呂に入れる前にお茶パックに入れたよもぎを鍋でしっかり煮出しよもぎエキスごとお風呂にいれた方がより「よもぎ」の効果を味わえます。ぜひ、お試しください。   お風呂でカラダを温めて 毎日、元気に過ごしていきましょう。

寒くなった毎日に、オススメのハーブは?

寒くなってくると、お風呂が恋しくなりますね。 この時期におすすめなのは...

手作り入浴剤の始め方 -お手軽編-

当店では、その方の生活やお肌に合わせてナチュラルな素材を使った入浴剤をおすすめしています。L’HEUREUX DEMAIN(ルウルディマン)シリーズ「自分でつくる草木花のお風呂」は、すでにさまざなハーブやスパイスをブレンドしており、手軽に手作り入浴剤にできる商品です。 植物の香りや美しさを感じる 「自分でつくる草木花のお風呂」は植物の香りや美しさを感じながらハーブ湯をつくることができる浴用化粧品です。 使い方は簡単!不織布にハーブを入れてお湯に入れるだけ。 「自分で作る草木花のお風呂」の瓶から1/3量(20〜25g)を不織布に入れ中身が出てこないよう口元をしっかり結びます。お風呂の沸かし始めと同時に浴槽に入れ、湯に十分浸すようにします。沸いた後は、少し揉み浸し15分ぐらい湯になじませてから入浴します。 ハーブエキスを十分に引き出す方法。 あらかじめ、鍋などで湯を沸騰させます。その中へ一回分のハーブを不織布に入れ口元をしっかり結んだものを、じっくり煮出してから煮汁と一緒に湯船に投入します。熱めのお湯の方がハーブのエキスが出やすいですが入浴の際は、お湯を適温(40℃前後)に冷ましてから入浴します。   お好きなハーブとソルトをアレンジして楽しむ 「自分でつくる草木花のお風呂」をご自身で用意したハーブやソルト、エッセンシャル(精油)と混ぜ合わせてオリジナルのハーブバスソルトを作れます。 ブレンドハーブ&ソルト お好きなハーブ大さじ2~3杯くらいに、お好きなソルト2~3杯を混ぜ合わせます。おすすめはデッドシーソルト。肌への刺激が少ないので、肌の弱い方やお子さまにも使いやすいソルトです。 また、「自分でつくる草木花のお風呂」にさらにハーブをプラスするのもOK。例えば、カレンデュラ(ポットマリーゴールド)やリンデンは肌をなめらかに柔らかくしてくれるので、お子さまにもおすすめなハーブです。 さらにエッセンシャルオイルをプラス 香りが足りないと感じる時は、エッセンシャルオイルをプラスするとよいでしょう。ソルトにお好きなエッセンシャルオイル(精油)を2~3滴ほど垂らし、良く混ぜしっかりとソルトになじませます。 この時、注意しなければならないことは、エッセンシャルオイルを直接浴槽へ入れないということです。直接、浴槽へ入れると肌への刺激が強くなるため(肌に痛みを感じることもあります)、必ずソルトにエッセンシャルオイルをなじませてから使用するようにしてください。 使いやすくてお風呂におすすめ エッセンシャルオイル・ラベンダー(リラックス効果)・グレープフルーツ(リフレッシュ効果)・マンダリン(リラックス効果)   手作りの入浴剤で、素敵なバスタイムを その日の気分に合わせて、自分好みのハーブやエッセンシャルオイルを使い1日の疲れをリセットしていきましょう。忙しい方は、作り置きもOK。その際は、しっかりと蓋の閉まるガラス瓶を使用してください。エッセンシャルオイルを使ったハーブバスソルトは、瓶の中で熟成させることにより、香りに変化がでてきます。香りの変化を楽しめるのは天然成分ならでは。ぜひ、お試しください。バスハーブはこちらからご購入いただけます。 >>商品一覧はこちら

手作り入浴剤の始め方 -お手軽編-

当店では、その方の生活やお肌に合わせてナチュラルな素材を使った入浴剤...