読みもの


スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

2022年が幕を開けました。 寒さが緩んで少しずつ春に近づいてくると、例年スギ等の花粉症で憂鬱になる方が増えますね。 放出源の一つであるスギ雄花は、既に1月あたりで気温の変化で休眠から目覚め、花を咲かせる準備を開始しています。 日本気象協会の2022年春の花粉飛散予測(第2報)によると、スギ花粉シーズンのスタートは例年並みで、九州や四国、中国、東海、関東の一部では2月上旬から飛び始めるということです(引用文献1)。 飛散開始と認められる前から少しずつ飛び始めますので、1月のうちから早めに対策を始めると良さそうです。 今回はスギ花粉の性質や花粉が起こす肌荒れのメカニズム、入浴での花粉対策についてご紹介します。 スギ花粉のアレルギー物質は、外層と内部両方に存在 スギ花粉が風に舞っている映像を見たことがある方は多いと思います。スギの雄花(写真1)から採取した花粉を顕微鏡で観察すると、ほぼ球形(写真2)をしています。 写真1、スギ雄花  写真2、スギ花粉 スギ花粉のアレルギー物質は、花粉の外層と内部の両方に存在します(引用文献2)。 花粉壁外層にはCryJ1(クリジェー1)という抗原タンパク質、花粉内部のデンプン粒にはCryJ2(クリジェー2)という抗原タンパク質があり、アレルギー物質として目や鼻のアレルギー症状を引き起こすことが知られています。 スギ花粉症患者は一様にCryJ1とCryJ2によってアレルギー反応を起こしているという特徴があります。 ちなみにスギ花粉は、水分を含むと球体がパカッと開いて中身が出ます(写真・3)。粘膜などの水分がある場所は、外層のCryJ1と内部のCryJ2の両方が接触してしまう、という訳です。 写真3、水分を含み開裂したスギ花粉   花粉症でなくても、花粉が肌荒れを起こす!? 前述のCryJ1について、昨年1月に資生堂が「スギ花粉による肌荒れの新たなメカニズムを解明」というプレスリリースをしました(引用文献3,4)。 発表されたメカニズムは、スギ花粉表面のCryJ1が血液凝固因子で知られる「トロンビン」というタンパク質を活性化し、表皮細胞が興奮して細胞間脂質分泌が減少して水分が蒸発しやすくなり、肌荒れを起こすというものです(図・1)。 一般的に知られているアレルギーのメカニズムとは異なりますので、花粉アレルギーでなくても、花粉によるアレルギーを引き起こす可能性を示しています。春先の肌の不調は、もしかしたら花粉によるものもあるかもしれません。 なお、資生堂はこの表皮細胞の興奮を抑制する物質として、トラネキサム酸(引用文献6)やトリペプチド(グルタミン・システイン・グリシンで構成) (引用文献3,4)に関して報告しています。  図・1 スギ花粉の抗原タンパク質「Cry j1」と有用薬剤(トリペプチド)の作用メカニズム(引用文献3)   入浴+抗炎症作用のある成分で花粉による肌荒れ予防 花粉対策としてCryJ1等を不活化する方法は、加熱や薬品、紫外線処理(引用文献5)などが報告されていますが、肌に利用するのは現実的ではありません。 付着した花粉を洗い流すことでCryJ1等との接触時間を短くできますので、毎日の洗顔・入浴・洗髪は、花粉症や花粉による肌荒れの予防・軽減に効果的です。 また洗顔や入浴後は、CryJ1等による表皮細胞の興奮を抑える為に、抗炎症作用のある成分(トラネキサム酸等(引用文献6))を含む製品を活用して、花粉の季節を少しでも快適に過ごしていただければと思います。 【引用文献】...

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

2022年が幕を開けました。 寒さが緩んで少しずつ春に近づいてくると、...

「キムチ鍋は熱いほうが辛い!」 2021年ノーベル医学生理学賞・温度を感じるセンサーの発見

「キムチ鍋は熱いほうが辛い!」 2021年ノーベル医学生理学賞・温度を感じるセンサーの発見

2021年ノーベル医学生理学賞は、温度を感じるセンサー(温度受容体)を発見したデビッド・ジュリアス博士と硬さや手触り等機械的刺激を感じるセンサー(触覚受容体)を発見したアーデム・パタプティアン博士が受賞しました。 キムチ鍋は苦手なバンダナ先生ですが、今回は、この温度に反応するセンサー(温度受容体:TRP:Transient receptor potential channel)が、実際に私たちの生活の中でどんなに大切な役割を果たしているかを実例とともに紹介します。 熱い湯に指を入れた時になぜ“熱い”と感じるのか?冷たい氷に触った時になぜ“冷たい”と感じるのか? 私たちは、四季折々、「冷たい・寒い(cold)」、「涼しい(cool)」、「暖かい(warm)」、「熱い・暑い(hot)」など,様々な温度を感じて過ごしており,意識的・無意識的にそれに対応しています。図2のように、外界の温度センサーの場合,感覚神経の末端が温度による刺激(熱い、冷たい)を電気信号(活動電位)に変換して、その情報が脳(中枢)へと伝達されます。 温度を感じる温度センサー(温度受容体:TRPV1)の発見 ジュリアス博士らは、最初,痛み、熱,触覚に反応する神経細胞の遺伝子を調べており,これに対応した数百万種類のDNA断片を準備し、1遺伝子ずつに,唐辛子の辛味成分カプサイシンを加えて細胞の応答を調べました(結構、研究者の仕事って、何回も同じ実験を繰り返す、じみな仕事なのです)。その結果、カプサイシンで活発な反応を示したのが TRPV1というたんぱく質(図1、2の赤色)の遺伝子でした(1997年発見)。 唐辛子(カプサイシン)のセンサーと温度(43℃以上)のセンサーは同じ温度感受性センサー(TRPV1)   図1のように、唐辛子成分のカプサイシンが温度センサー(TRPV1)に結合すると活性化され、ナトリウムイオンやカルシウムイオンが細胞内に流れ込み、電気信号が発生し(脱分極)、細胞が興奮して、脳に辛さが伝わります。 このTRPV1は、カプサイシンだけでなく、43℃以上の熱や痛み、酸でも反応することが分かりました。よって、唐辛子(カプサイシン)の熱感は、カプサイシンが43℃以上の温度を感知するTRPV1を活性化することによって起こります。すなわち、辛味のセンサーは、温度のセンサーでもあり、辛さのhotと熱さのhotは同じ仕組みで感じるわけです。 また、43℃という温度は、細胞が生きるか死ぬかの限界温度であり、43℃以上が痛みとなって感じられるのは、私たちが高熱による“危険”をさけるために大変都合よくできています。 その後、TRPV1と類似した温度センサーが図3のごとく多数発見されました。また、これらの温度センサーは、資料1にあるように様々なスパイス、植物・漢方薬の成分によっても活性化されます。料理やアロマで使用するスパイスは単なる香辛料としてだけでなく、温度センサーに作用することで、身体の生理作用(例:カプサイシンはTRPV1を活性化して糖質代謝を亢進する)にも影響することが明らかになってきました。 哺乳類では、冷たい温度から熱い温度までをカバーする各種温度感受性TRPセンサーが存在* *2004年,富永真琴:温度受容の分子機構-TRPチャネル温度センサー,日本薬理学雑誌 そして、温度刺激だけでなく様々な植物、スパイス・アロマ成分が温度感受性TRPセンサーを活性化することがわかりました。 よって、生姜や、ぺパーミントや、ローズマリーや、シナモンや、ワサビが、あたかも温度が変化したかのように感じさせるのです。 1) TRPV1:唐辛子の成分カプサイシン、生姜の成分ジンゲロール、酸、痛み、熱(43℃以上の温度を感受) 唐辛子を食べると、口の中の感覚神経に存在するTRPV1に辛み成分・カプサイシンが反応し、温度感覚と痛覚が刺激されるとともに、スパイスが持つ香りと相まって、スパイス独特の風味がもたらされ、それらを脳で統合しておいしさを感じます。(舌以外にあるTRPV1ではカプサイシンの刺激を辛味ではなく痛みとして感知します。) また、興味深いことに、43℃以上の熱刺激を感受するTRPV1を活性化するカプサイシンを食べると、熱産生(熱を作る)と熱放散(熱を逃がす)が同時に起こります。すなわち、カプサイシンは、エネルギー代謝を盛んにして熱を作り熱くなるとともに、顔が赤くなったり、汗をかいて熱を逃がしたりしているわけです。 【参考】辛味は味覚ではなく感覚です。辛味は、五味(甘味、酸味、苦味、塩味、うま味)には含まれません。これら5味は水溶性で舌にある味蕾で感じます。唐辛子の辛味・カプサイシンは脂溶性で、上皮細胞の下にある感覚神経のTRPV1に作用して辛味を感じます。 「甘味、酸味、苦味、塩味、うま味」はすぐ感じるが、辛味は後から感じる。 五味は水溶性で直ぐに味蕾に届き味を感じますが、辛味は脂溶性で温度感受性センサーTRPV1に届くまで少し時間がかかるので、少し後から辛味を感じます。「甘味、酸味、苦味、塩味、うま味」は水を飲むとすぐ味が消えるが、辛味は水を飲んでも消えません。五味は水溶性なので水で味が薄まりますが、カプサイシンは脂溶性なので水に溶けず、辛味が残ります。 2)TRPM8:ペパーミントの成分メントール、ローズマリーの成分シネオール、清涼感(25-28℃以下の温度を感受) ミントを食べると、ミントの成分・メントールが、口の中のTRPM8(28℃以下の温度の清涼感)を刺激し、スーと感じます。この時は、熱放散は抑えられ、熱産生が高まります。 3)TRPA1:ワサビの成分アリルイソチオシアネート、シナモンの成分シンナムアルデヒド、冷感(17℃以下の温度を感受) ワサビを食べると、ワサビ成分アリルイソチオシアネートがTRPA1(17℃以下の温度を感受)を刺激し、鼻をつく冷感を感じます。この時は、熱放散が抑えられ、熱産生が高まります。...

「キムチ鍋は熱いほうが辛い!」 2021年ノーベル医学生理学賞・温度を感じるセンサーの発見

2021年ノーベル医学生理学賞は、温度を感じるセンサー(温度受容体)を...

冬至のゆず湯で寒い冬を元気に乗り越えよう

冬至のゆず湯で寒い冬を元気に乗り越えよう

2021年の冬至は12月22日(水)です。 以前、こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう – 湯癒草々 -お風呂とハーブのある暮らし-■https://yuyu-sousou.com/blogs/column/20210430column_shoubuyu にて、お風呂屋さん業界では、こどもの日の「菖蒲湯」と冬至の「ゆず湯」がお風呂の一大イベントである、という話をさせていただきましたが、今年もあっという間に年の瀬が近づき、ゆず湯の準備をする時季になりました。 「冬至にゆず湯に入ると1年中風邪をひかない」 とよくいわれていますが、その由来や言い伝え、ゆず湯の効果効能などについて、ご紹介したいと思います。 冬至とは 冬至とは、日本がある北半球で、1年で最も昼の時間が短い日(太陽の位置が1年で最も低くなる日)です。そのため、翌日からだんだん日が長くなっていくということで、冬至は「太陽の偉大なエネルギーが復活する日」といわれ、「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。 「一陽来復」の意味は、陰が極まり陽が復すること、つまり、冬が終わりを告げ、春が再び訪れるということです。太陽のエネルギーが復活する日ということから「太陽が生まれ変わる日」ととらえ、冬至を境に運気が上昇に転じる、ともいわれます。 そんな1年でも大切な日に、運気をより呼び寄せるために、さまざまな慣習やしきたりがあるのです。 「ん」のつく食べ物で縁起を担ぐ 冬至の食べ物といえば岐阜では「いとこ煮」という、かぼちゃと小豆を煮たものを食べる習慣がありますが、冬至には「ん」のつくものを食べると運を呼び込めるといわれています。「ん」のつくものを運盛りといって、縁起を担いでいたんですね。もちろん、栄養をつけて寒い冬を乗り切ろうという、先人たちの生きる知恵でもあります。 運盛りの食べ物に「ん」が2つ付くと運も倍増すると考えられ、それらを「冬至の七種(ななくさ)」と呼んだりします。 【冬至の七種】 ・なんきん(南京) ※かぼちゃのこと ・れんこん(蓮根) ・にんじん(人参) ・ぎんなん(銀杏) ・きんかん(金柑) ・かんてん(寒天) ・うんどん(饂飩) ※うどんのこと 個人的に、日本のこうした言葉の「音」に注目したダジャレのような言い伝えや慣習が好きです。あらためて見ると笑ってしまうような由来でも、実は科学的に見ても理にかなっていたり。面白いですよね。 冬至の七種の中でも、かぼちゃは漢字で「南瓜」と書くことから、陰(北)から陽(南)に向かうという冬至にもっともふさわしい食べ物として重宝されました。かぼちゃにはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防にも効果的です。 かぼちゃの旬は夏じゃ無いの?と思われるかもしれませんが、かぼちゃは長期保存ができますので、これも冬に栄養をとるための先人たちの知恵なのです。 どうして冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの? 冬至のゆず湯といえば、日本でもっとも有名なお風呂のイベントのひとつですね。冬至にゆず湯に入ると1年風邪を引かないといわれています。  ゆず(柚子)=「融通」がきく 冬至=「湯治」...

冬至のゆず湯で寒い冬を元気に乗り越えよう

2021年の冬至は12月22日(水)です。 以前、こどもの日と端午の節...

ジャムにも入浴剤にも。万能な"みかん"をおうちで丸ごと楽しもう!

ジャムにも入浴剤にも。万能な"みかん"をおうちで丸ごと楽しもう!

  こちらのコラムでは自分らしくナチュラルに、楽しく暮らすためのヒントをお伝えしています。 寒くなってきて柑橘類が出回るようになってきました。 さっそく我が家には、ご近所さんからみかんがたくさん届きましたよ。 (実際は写真の3倍ありました。笑) 冬は、同じようにみかんをたくさん頂く方も多いのではないでしょうか? 嬉しいですが、なかなか食べきれない・・・そんな時は長く楽しめるジャムにしちゃいましょう! 畑で採れたみかんは、市販のものと比べると大きさもまちまち、見た目もきれいとは言い難いですが、皮をむいてみると薄皮も柔らかくとっても美味しいみかんでした。 ちょっともったいないかな?と思いつつも、半分にカットしてミキサーに入れ、何度かに分けてしっかりとつぶします。 たっぷりのみかんジュースができました。 もちろん、このまま飲んでも美味しい! できたてのみかんジュースをグラス1杯分飲んでホッと一息、残りはジャムにしていきますよ。 今回、みかんの量に対して、半量のてんさい糖を加えました。 上白糖に比べて天然のミネラルやオリゴ糖なども含まれており、おなかに優しいコクのある甘さになります。 少しずつ加えて混ぜながら、中火でコトコト・・・。   ジャム作りは、この作っている過程がとても癒されるんですよね。 コトコトと煮込んでいる時、みかんの甘い香りが部屋に立ち込めて、なんとも言えない幸せな気分になります。   焦げないように時々かき混ぜながら、途中でアクをすくいましょう。 とろっとしてくるまで水分を飛ばす、この煮詰める時間は、とてもゆっくりしたまどろむような気持ちになります。 好きな音楽を聴きながら待ってもいいし、キッチンをいつもよりきちんと拭き掃除してもいいし、ジャムができあがるまで、甘い香りの中で身の回りのことをするのも楽しいですよ。 ツヤツヤと綺麗なジャムができあがりました! 完成したら煮沸したビンに詰めてあら熱を取って冷蔵庫へ。 タッパーなどに入れて小分けにしたら冷凍もできます。   さっそく、ナッツと一緒にヨーグルトに入れて食べてみました。 甘酸っぱくてとろんとしてて、甘味が凝縮されていて美味しい! 色合いもとても綺麗ですよね。  ...

ジャムにも入浴剤にも。万能な"みかん"をおうちで丸ごと楽しもう!

  こちらのコラムでは自分らしくナチュラルに、楽しく暮らすためのヒント...

「ハーブで料理」のススメ ローリエを美味しく使いましょう

「ハーブで料理」のススメ ローリエを美味しく使いましょう

ハーブにはたくさんの種類がありますが、特に料理に向くハーブのことを「キッチンハーブ」といいます。 キッチンハーブを料理に使うと、食材の臭みを消したり、風味がよくなり味に深みがでて、いつもの料理をレストランのような味にグレードアップさせることができます。また殺菌作用による防腐効果も期待できます。 最近では、近所のスーパーでもハーブコーナーが充実して、フレッシュやドライのハーブが手に入りやすくなりました。またコロナ禍の楽しみとして、ハーブを育て始めたという方も多くいらっしゃると思います。 キッチンハーブの代名詞といえば カレーやシチュー、スープなどに入っている「あの葉っぱ」といえば、ご存じですね? そう、仏名を「ローリエ」、スペイン又は英名を「ローレル」、ほかにも英名「ベイ」などといろいろな呼び方がありますが、和名「月桂樹」の葉です。馴染みのある料理用ハーブですね。 ローレルは、世界でもっとも使われているハーブのひとつだけあって、私がまだ子どもの頃に母が作るカレーの鍋にも入っていました。その後、私も家庭を持ち、ローリエをカレーやスープに長らく使ってきましたが、あまり使い方を知らずなんとなく使っていたので、その良さが今ひとつわかっていませんでした。 無意識にローリエをお皿に一緒に盛ってしまって、口の中に入ってきた時は「当たり!」などと笑っていましたが、その時の苦みはあまり美味しいとは言いがたい味でした。 そこで今回は、ハーブを育てて少しずつ暮らしに取り入れるようになってからの学びや実践の中で知った「ローリエの〝料理への美味しい使い方〟」をご紹介したいと思います。 ローリエは生葉、乾燥葉どちらを使う? さてこのローリエですが、主に煮込み料理やスープ、炒め物、ピクルスの香りづけなどに使われます。 お店で手に入るのは乾燥葉なので一般的には乾燥葉を使うことが多いかもしれませんが、もしローリエの木をお持ちでしたら、生葉でも乾燥葉でもどちらを使ってもかまいません。 生葉はフレッシュな清涼感と少しの苦味を楽しみ、乾燥葉は爽やかさと香り豊かな甘い風味を楽しみます。 但し、春の若い柔らかい葉よりも、秋に剪定を兼ねて少し肉厚になった葉を収穫した方がオイルをよく含んでいるので香りが良いです。 ローリエの風味の引き出し方 ローリエの主な芳香成分は、油脂とアルコールによく溶けて水にはほとんど溶けません。 そのため、炒めものの場合は油をひいたフライパンにローリエを入れ、弱火でゆっくりと加熱して 香りを引き出し、油に香りを移してから食材と合わせるとよいでしょう。 例えば、塩をふって30分おいた青魚の切り身から出た水分をペーパーで拭き取って小麦粉を薄くまぶし、ローリエの香りが移った油で両面焼いてみてください。臭みの全くない爽やかなローリエ風味のソテーが手軽に美味しくできます。 またスープなどの水ベース料理の場合、ローリエを調理の始めから使ってコトコトと長時間加熱することでじわじわと香り成分を引き出し、料理全体に行き渡らせることで風味付けができます。 同時に肉や魚などの食材の臭みを取り、上品な味に仕上げてくれます。 但し、長く煮すぎると苦味が強くなるので途中(または料理の仕上げ)で取り出すことをお忘れなく。 またローリエを使うときは、葉に切れ目を入れておくとさらに香りが強く出ます。 ピクルスを作る際には、ピクルス液を煮立たせる時に一緒に入れて漬け込むことで、爽やかな香りをプラスできます。 ブーケガルニを作りましょう ブーケガルニとは、フランス語で「香草の束」という意味です。煮込み料理やスープの風味付けに用いるハーブミックスで、ローリエはブーケガルニに欠かせないハーブのひとつです。 ハーブは単体で使うよりも数種類組み合わせることにより風味が増すので、タイムやパセリ、セロリの茎と共にたこ糸で結んで煮込み鍋に入れて使います。(フレッシュブーケガルニ) 今回は冬用のドライブーケガルニの作り方をご紹介します。 ドライブーケガルニの作り方 【材料】1回分...

「ハーブで料理」のススメ ローリエを美味しく使いましょう

ハーブにはたくさんの種類がありますが、特に料理に向くハーブのことを「キ...

お風呂の記念日、いい風呂をたのしもう!

お風呂の記念日、いい風呂をたのしもう!

立冬もとうに過ぎ、1日の最低気温が10度を下回る日も多くなってきました。普段のお風呂はシャワーで済ませちゃうよという方も、ゆっくり湯船に浸かって芯から温まりたくなってきているのではないでしょうか。 そんなお風呂が恋しくなる11月ですが、語呂合わせで「11(良い)」となるため、さまざまな「○○の日」が制定されていますよね。 11月8日(いい歯の日)、11月22日(いい夫婦の日)、11月29日(いい肉の日)など。 (ちなみに僕の誕生日である11月10日は「いいトイレの日」で小学校のトイレなどに毎年ポスターが貼られていてなんともいえない気持ちになったのを覚えています...) そして、風呂屋として忘れてはならないのが11月26日(いい風呂の日)です。ちょっと特別な入浴剤を入れてみたり、お風呂でキャンドルを灯してみたり。いつもよりちょっと“いい”風呂を楽しんでみてはいかがでしょうか。 しかし、さすがお風呂大好き日本人。実は11月26日だけではなく、日本にはお風呂に関係する記念日がたくさん制定されています。 今回はそんな「お風呂に関する記念日」をまとめてみましたので、ご紹介させていただきます。 お風呂の記念日はさまざま 2月6日「お風呂の日」<引用>日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定。温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。日付は2と6で「風呂」と読む語呂合わせから。  6月26日「露天風呂の日」<引用>岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が制定。同協会のある湯原温泉は1987年6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催。「露天風呂の日発祥地」として、その魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。日付は6.26で「露(6)天(.)風呂(26)」の語呂合わせから。 8月26日「パパフロの日」<引用>父親の育児参加の促進を図ることを目的に、パパと子供が一緒にお風呂に入ることを応援しようと、ファミリー向けのシャンプーなども手がける日本を代表する化粧品メーカーの株式会社資生堂が制定。日付は8と26でパパとお風呂に入る「パパ(8)フ(2)ロ(6)」の語呂合わせから。 10月10日「銭湯の日」<引用>1964年の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991年10月10日に制定。10月10日を銭湯(セントウ=1010)と読む語呂合わせもその日付けの由来のひとつ。 11月26日「いい風呂の日」<引用>11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、11と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的。 「似たような記念日がどうしてたくさんあるの?」と思われるかもしれませんが、どの記念日も、制定団体も制定目的も異なります。 個人的には資生堂さんが「父親の育児参加の促進を図ること」を目的として制定した「パパフロの日」が好きです。 お風呂をきっかけにお父さんが育児に参加することを促進する、というのが素敵だなあと。僕も今回はじめて知ったので、もっと認知度が上がるといいですね。 いつものお風呂にちょっと一手間で“いい風呂”に。 精油の香りとともに入浴する「アロマバス」 いくつか注意点はありますが、アロマの香りで入浴によるリラックス効果が高まり、ストレス解消や疲労回復効果が期待できます。 お風呂におすすめのアロマオイル(精油) リラックスしたいときは・ラベンダー・フランキンセンス・イランイラン・カモミールローマン ぐっすり眠りたいときは・ラベンダー・マジョラム・マンダリン・ネロリ   女性ホルモンのバランスが気になるときは・クラリセージ・ゼラニウム・イランイラン・ローズ アロマバスの注意点  ①使用して良いのは100%天然のアロマオイルのみ フレグランスオイルなどの合成香料はお風呂には使えませんので、商品ラベルに「精油」もしくは「エッセンシャルオイル」と書かれている、100%天然の精油を使用しましょう。 ②小さなお子さまがいる場合は要注意 3歳未満の小さなお子さまには、原則として精油は使用厳禁です。3歳以上のお子さまの場合でも、使用する量を少なめにし、お子さまの状態を確かめながら慎重に行うようにしましょう。 ...

お風呂の記念日、いい風呂をたのしもう!

立冬もとうに過ぎ、1日の最低気温が10度を下回る日も多くなってきました...