読みもの

夏のバスハーブブレンド ~ローズブレンド~
夏のお風呂を、心地よく楽しむバスハーブブレンドを3回にわたり紹介します。 第2回目は、華やかなローズをメインとしたブレンドを紹介します。 ローズ、ローズマリー、ペパーミント ローズ、ローズマリー、ペパーミントの3種のハーブが織り成すブレンドバスハーブは、心と肌を優しくいたわりたい方におすすめです。 ローズの甘く芳醇な香りは、心を癒しリラックスさせてくれます。 見た目の華やかさも女性の心を明るくしてくれますね。 ローズマリーはその爽やかな香りで、クリアな思考と集中力をサポートしてくれ、また夏の暑さで疲れた肌のサポートもしてくれます。 そして、ペパーミントのスッキリとした香りで、心地よいリフレッシュ感を加えました。 ローズ、セージ、カモミール ローズ、セージ、カモミールの3種のブレンドバスハーブは、穏やかな癒やしとリラックスを求める方におすすめなブレンドです。 ローズの優雅で甘い香りは、心に豊かな感情をもたらし、穏やかな気持ちにさせてくれます。セージには抗菌作用があり、肌を清潔に保ちながらリラックスすることができるでしょう。カモミールはその柔らかな香りで、心を穏やかにし、安らぎをもたらしてくれます。また、夏の強い紫外線を受けた肌を優しくサポートしてくれるでしょう。 このブレンドバスハーブは、日常の喧騒から離れ、自然の恵みに包まれる至福のひとときを演出します。特に、心身をリラックスさせたい時や疲れた時などに、穏やかな気持ちを呼び戻せるでしょう。 暑い夏こそ、毎日のお風呂で身体をリセットすることをおすすめします。 熱めのお湯でなく、38℃くらいのぬるいお湯に浸かりましょう。 肩の力を抜いて自分のための時間を楽しみましょうね。 優しい香りと癒やしの効果に包まれながら、リラックスとリフレッシュの両方を味わう特別なバスタイムをどうぞ。 ハーブ&バスセラピスト chiho

【レポート】HERBAL DAYS ~ feat.Jouir de la vie(ジュイール・...
6月6日(火)湯癒草々GARDEN&FACTORYにて 「ハーブのある暮らしの風景」をテーマにハーブを通して楽しい時間を過ごしていただくスペシャルなイベントを開催しました。 レトロな雑貨たちに包まれながら植物のある景色が楽しめるバスルームを作り上げてくれたのは、アンティーク雑貨・KURARIWAの店主ゆりさん。 そして、雑貨と一緒に店内を彩るフラワーデザインは、Doux.temps(ドゥータン)の店主・かよさんが担当してくださいました。 roposさんのキャンドルや湯癒草々のバスソルトたちも並び、癒しのバスタイムをイメージさせてくれました。 Doux.temps・かよさんによるフラワーとハーブで作るブーケワークショップでは、 季節のハーブに爽やかなフラワーを合わせるというボリューム感たっぷりのブーケを作成。 かよさんのセンスが光る指導で、みなさんとても素敵なブーケに仕上がりました。 本当に素敵なブーケばかり。とっても大人気のワークショップでした。 こちらも予約がすぐに埋まってしまったHerbal kitchen。 まずは、salon75・ななこさんによるガパオサンドと湯癒草々より季節のフレッシュハーブティーを楽しんでいただきました。 タイのガパオライスをサンドイッチにしたガパオサンド。これが斬新でとても美味しい。 一緒にいただくスープやサラダとも相性が良く、ボリュームたっぷりなお料理に皆さんの笑顔が溢れます。 このお食事に合わせたのは、ガパオには欠かせないホーリーバジルのフレッシュハーブティー。爽やかな香りで飲みやすく、みなさんに大好評でした。 お食事のあとは、大人気のお菓子屋 gâteau glacé(ガト―グラッセ)さんとツキコ菓子屋さんによるスペシャルコラボのデザートプレートです。 そして、こちらに合わせるハーブドリンクは、フレッシュローズをたっぷり使用したローズティーソーダを。 ...

【レポート】ハーブ王子こと山下智道さんと巡る 各務原 内藤記念くすり博物館 薬用植物園
2023年5月23日、岐阜県各務原市にある内藤記念くすり博物館 薬用植物園にハーブ王子こと山下智道さんをお迎えし、園内の散策ツアーを開催しました。 今回は特別に、生態ジャーナリスト森昭彦先生にも参加いただきました。 この薬用植物園には、1000種以上のメディカルハーブが栽培されています。 薬木園と温室も山下さんも「ここは本当に素晴らしい。何度でも来たい」と言われるほど。 よく目にする植物から、珍しい植物まで、大事に育てられています。 園内は、薬用植物園を管理されている薬草栽培のスペシャリスト亀谷さんの案内で散策がスタートしました。 まずは、薬用植物園から。 山下さんは、一つ一つの薬草を手に取り、森先生、亀谷さんとともに解説してくださいます。 ご存じの方も多い”どくだみ”は、冷やす効果があり、むくみとりの効果も期待できるため夏に飲むのは良いが、冬は冷え症の人は飲み方を気をつけると良いというお話や 植物園で一番苦い薬草”エンメイソウ”を食べるチャレンジなどをして、その場を楽しませてくれました。 また、亀谷さんがどうしても見せたいと案内してくれた”オタネニンジン”。いわゆる朝鮮人参です。 これは育てるのがかなり難しいらしく、種を蒔いてから収穫まで6年もかかるという強者です。 しかしながら、薬効は高く、今でも滋養強壮に利用されています。 そして、お待ちかねの温室見学です。 ここでは、乳香(フランキンセンス)の花が咲いていたり、バニラの房が鈴なりになっているのを見て、山下さんも参加者のみなさんも大興奮でした。 今、美容効果で注目されている”ツボクサ”もサラダにも使えるからと、参加者の皆さんと一緒にその場でパクリ。本当にいろいろな発見があります。 最後は、薬木園へ。 野球好きの山下さん。野球のバットに使われている”アオダモ”談話に話がふくらみます。 さらに、ヤブニッケイとシナニッケイの葉の香りを確かめ、それぞれの特徴についても理解を深めました。 時々、気になる植物を見つけては、みなさんにわかりやすいよう解説を加え、どんな質問にもこころよく答えてくださる山下さん。 長時間の散策にもかかわらず、みなさん最後まで笑顔で参加されていました。 ...

【レポート】ハーブに癒される初夏の1日『湯癒草々ハーバルマルシェ vol.2』
5月21日(日)、春から初夏に移り変わる気持ちの良いこの季節。 湯癒草々ハーバルマルシェvol.2に行ってきました。 湯癒草々ガーデン&ファクトリーがオープンして半年ちょっと。 昨年のマルシェ開催時よりもハーブがたくさん育ったガーデンは、いろとりどりの花やグリーンでいっぱいです。 癒されます〜! ガーデン横の駐車場では、薪窯料理ひげどんぐりさんのキッチンカーが。 ピザを作って釜で焼くのをその場で見れるのが楽しい、ライブ感溢れるピザのお店です。 熱々のピザを家族で分けっこしたり、友達同士でシェアしたりするのは最高ですね。 もう一つのキッチンカーは喫茶ohesoさん。 スパイシーなタコスや、大人も子どもも大好きなマラサダドーナツ、ドリンクもバリエーション豊かで、選ぶのも楽しい! 子どもたちもクリームソーダに夢中です。 ガーデンの中にある湯癒草々のブースでは、ハウスで育てたハーブの苗や、かわいらしいカモミールの切花の販売をしていました。 この季節ならではのカモミールを中心としたハーブのブーケは、思わず笑顔になってしまうようなかわいらしさ。 切花は飾って楽しんで、苗はおうちで寄せ植えにして育てて、お料理やお風呂に使えますね。 家でもいろんな楽しみ方ができるのがハーブの良いところ。...

2023.6.6 HERBAL DAYS 開催~Jouir de la vie(ジュイール・ド...
ラテン語の「herba(草)」を語源とするハーブとは香りの豊かなものが多く味や色味、薬効性を持つ植物のこと カフェのスイーツにそっと添えられたミントピザのうえのバジル…誰もがどこかで目にしたことがあるのでは 人類が料理にハーブを使い始めたのは食物を長持ちさせるための保存料や古くなって味が変わってしまった食物に香りや味を加えて少しでもおいしく食べたい思いの試みだったと考えられています しかし近年になるとハーブの利用目的は変化現在では様々な薬用効果を期待して用いられることの方が多くなりました 2000種類ともいわれるハーブは鎮静作用や殺菌効果消化を助けたりリラックス効果のあったり体にうれしいさまざまな効用があるといわれています ハーブは薬ではないので劇的に症状を軽減したり治療するものではありませんが ハーブティーやオイルアロマテラピーなどで不調を改善できたり また お風呂に入れるハーブソルト乾燥したハーブを袋に入れて防虫や 香りを楽しむサシェ香りと共に炎に癒されるアロマキャンドル また、ただただハーブを器に活けるだけでも清涼感のある素朴な可愛さを演出できたり ハーブには本当に様々な親しみ方があります ハーブを日常的に使えるようになればリフレッシュやリラックスする習慣ができ私たちの日々に豊かさをプラスしてくれること間違いなく 今回、Jouir de la vie(ジュイール・ド・ラビエ)がお届けするのは「ハーブのある暮らしの風景」 料理、美容、健康、クラフトなど毎日の暮らしの中での楽しみ方を提案します ハーブを使ったフードやデザートハーブティーや焼き菓子たち 可愛らしいハーブたちの花束花を飾りたくなるグラスや花瓶 花が似合う小物や布物癒しの香りが楽しめるキャンドルリラックスできるハーブのあるバスタイム 暮らしのなかでハーブたちを楽しむということについての私たちならではの思いを感じていただければ… *Jouir de la vie(ジュイール・ド・ラビエ)とは 「人生をたのしもう!」というフランス語 「そこに集うみんなで、今を楽しみ合う・合える」...

【レポート】ローゼリアン・カフェ&春のローゼルワークショップ
2023年4月23日、とっても良いお天気の中、ローゼルのスペシャリストをお迎えして初めてのローゼルイベントを開催しました。 ローゼルとは、ハイビスカスティーの原料になるアオイ科の植物です。 インドやマレーシア、西アフリカが原産と言われており、寒さに弱いため、日本では春に種まきをして、夏から秋にかけて花を咲かせます。 ローゼルの花が咲き終わった後のガクを収穫して、ハーブティーの他、ジャムや塩漬け、蜂蜜漬けなど、様々に利用でき楽しむことができます。酸味が強いので、砂糖や蜂蜜などと一緒に調理するととても美味しくいただけます。 このローゼルを主役にしたカフェが湯癒草々GARDEN&FACTORYに1日限定でOPENしました。 この日のメニューは、ローゼル入りポークビンダルカレー、ローゼルジャムのヴィクトリアケーキ、ローゼル蜂蜜のレモンシフォンケーキ、バタフライピーとローゼルのジュエルゼリーなど、ローゼルを使ったメニューが勢ぞろい。 オープンから、たくさんのお客様にご来店いただきました。 私は、ローゼル入りカレーとローゼルジャムのヴィクトリアケーキ、ジュエルゼリーをいただきました。 どれもローゼルの酸味をほどよく感じ、とても美味しかったです。 とくに、ヴィクトリアケーキはヴィーガンスイーツで、動物性食品が入っていないと聞き、びっくりしました。 クリームにはココナッツオイルを使っており、ココナッツとローゼルのバランスが絶妙でした。本当においしかったです。 カフェと同時開催のワークショップも大盛況でした。 ローゼルをこよなく愛す食農研究家の今井敦子さんをお迎えして、ローゼルのミニ講座とポット苗作りのワークショップを開催しました。 まず、先生よりローゼルのお話です。 栄養も豊富で美容や健康にも良いという話やケナフの仲間でもあるローゼルは栽培することでCO2を削減するため、環境にも優しく地球温暖化にも役立つとされているという話をしていただきました。 参加者のみなさんは興味深々で、今井先生のお話を熱心に聞いていらっしゃいました。 ローゼルのことを理解したところで、次は実際に育てる準備をします。 ガーデンでポット苗作りです。 先生より、苗を育てる土の話や育苗の仕方を教わります。 慣れている方、初めての方、様々でしたが、みなさん楽しみながらポット作りをしていました。 最後は、お待ちかねのローゼルを使ったデザートでティータイムです。 デザートをいただきながら、ローゼルの加工法などお話が弾みます。 先生の作ったローゼルの花梅漬け、蜂蜜漬け、ソルトなどの試食をしていただきました。 最後まで盛りだくさんの内容で、みなさん大満足のようでした。 今井先生、楽しく面白い講座をありがとうございました。 ...