読みもの


入浴後の乾燥しやすい肌に潤いを

入浴後の乾燥しやすい肌に潤いを

連日、気温の高い日が続いています。肌が焼けるような痛さを感じることも増えてきました。紫外線の強い日は肌へのケアが欠かせません。今回は強い紫外線や乾燥から肌を守るための方法をご紹介します。 ~目次~〇入浴と保湿1.入浴でこもった熱を排出2.入浴後の保湿〇After Body Treatment1.シンプルで優しい素材2.実際に使ってみて〇最後に 入浴と保湿 1 入浴でこもった熱を排出 暑い日は、シャワーで汗を流すだけという方も多いと思いますが、熱くなり始めた時期は、暑さに慣れておらず、入浴することで体にこもった熱を排出する効果も期待できると言われています。激しい運動を15分程度行うことでも発汗することはできますが、入浴の方が手軽ですね。 さらに世界中に温泉やサウナの施設はありますが、毎日のように湯船につかる習慣のある国は日本のみといっても過言ではありません。この入浴習慣が健康寿命を延ばすという研究結果も出ています。毎日入浴して健康づくりに役立てていきましょう。 2 入浴後の保湿 入浴後は皮膚が乾燥しやすいタイミングです。入浴後に乾燥する理由は2つあります。1つ目はお風呂につかることにより、皮膚表面の皮脂が取り除かれ、皮膚の保湿成分であるセラミドがお湯に溶け出すためです。2つ目は温まった皮膚が冷えていくときに水分が蒸発するためです。この2つの理由から入浴後は乾燥しやすいタイミングになっています。皮膚が乾燥するとシワやシミにもつながります。入浴後は保湿をして健康肌を守りましょう。 保湿のタイミングはお風呂あがり10分以内に。10分を過ぎると急激に乾燥が進むという研究結果もあります。10分以内に保湿することが理想ですが時間がないという方も多いのではないでしょうか。身体が冷える前にサッと短時間で保湿できるアイテムがあれば嬉しいですよね。(参考:最高の入浴法 温泉療法専門医 早坂俊哉著) After Bath Treatment 1  シンプルで優しい素材 12種類もの植物成分を調合している、ルウルディマンオリジナル商品です。肌が弱い方やお子様でも安心してご使用いただけるよう、ナチュラルな素材で仕上げています。肌に直接触れるものだから、優しい素材であることはうれしいですね。 調合されている成分の中で特に注目したいのは、国産のブルーローズです。ブルーローズは、紫色に近い色をした珍しいバラです。香りを保たせ育てることはとても難しいといわれています。 ブルーローズのエキスを含む本商品は、バラ調のやさしい香りをお楽しみいただけます。お風呂上がりの時間保湿時間が楽しくなりますよ。このトリートメント1本あれば短時間で手軽に保湿することができます。 入浴後は、After Bath Treatmentで保湿をして、お肌に潤いを…あなたの新しい習慣にしてみませんか。 2 実際に使ってみて 入浴後に全身に使用しました。濡れたままの肌に使うことができるので、保湿することが面倒だと感じていた私でも簡単に保湿することができました。トリートメントののびがよく、肌に浸透していくことを感じることができます。強すぎず優しい香りがお気に入りです。小学生の妹が使用しても肌などに問題はなく、香りも気に入っていました。こどものうちから入浴と保湿をセットで習慣にしておくと健康維持にもつながりますよ。After Bath Treatmentをきっかけに入浴と保湿の習慣ができるといいですね。 また、べたつきが少ないので入浴後だけでなく、ハンドクリームとして持ち歩くこともおすすめです。お出かけの時の気分転換にもなりますよ。アロマモイストなど入浴剤とセットでお使い頂けば贅沢なバスタイムにすることができます。 最後に 実際に使用して、お世話になっている方や大切な方に贈れば喜ばれること間違いなしの商品だと感じたので、湯癒草々の素敵なラッピングでAfter Bath Treatmentを誕生日プレゼントとして贈ったところ、とても喜んでもらえました。湯癒草々ではラッピングサービスも行っておりますので、気になった方はお気軽にご相談くださいね。ほかの商品も併せてぜひチェックしてみていただけると嬉しいです。...

入浴後の乾燥しやすい肌に潤いを

連日、気温の高い日が続いています。肌が焼けるような痛さを感じることも増...

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

2022年が幕を開けました。 寒さが緩んで少しずつ春に近づいてくると、例年スギ等の花粉症で憂鬱になる方が増えますね。 放出源の一つであるスギ雄花は、既に1月あたりで気温の変化で休眠から目覚め、花を咲かせる準備を開始しています。 日本気象協会の2022年春の花粉飛散予測(第2報)によると、スギ花粉シーズンのスタートは例年並みで、九州や四国、中国、東海、関東の一部では2月上旬から飛び始めるということです(引用文献1)。 飛散開始と認められる前から少しずつ飛び始めますので、1月のうちから早めに対策を始めると良さそうです。 今回はスギ花粉の性質や花粉が起こす肌荒れのメカニズム、入浴での花粉対策についてご紹介します。 スギ花粉のアレルギー物質は、外層と内部両方に存在 スギ花粉が風に舞っている映像を見たことがある方は多いと思います。スギの雄花(写真1)から採取した花粉を顕微鏡で観察すると、ほぼ球形(写真2)をしています。 写真1、スギ雄花  写真2、スギ花粉 スギ花粉のアレルギー物質は、花粉の外層と内部の両方に存在します(引用文献2)。 花粉壁外層にはCryJ1(クリジェー1)という抗原タンパク質、花粉内部のデンプン粒にはCryJ2(クリジェー2)という抗原タンパク質があり、アレルギー物質として目や鼻のアレルギー症状を引き起こすことが知られています。 スギ花粉症患者は一様にCryJ1とCryJ2によってアレルギー反応を起こしているという特徴があります。 ちなみにスギ花粉は、水分を含むと球体がパカッと開いて中身が出ます(写真・3)。粘膜などの水分がある場所は、外層のCryJ1と内部のCryJ2の両方が接触してしまう、という訳です。 写真3、水分を含み開裂したスギ花粉   花粉症でなくても、花粉が肌荒れを起こす!? 前述のCryJ1について、昨年1月に資生堂が「スギ花粉による肌荒れの新たなメカニズムを解明」というプレスリリースをしました(引用文献3,4)。 発表されたメカニズムは、スギ花粉表面のCryJ1が血液凝固因子で知られる「トロンビン」というタンパク質を活性化し、表皮細胞が興奮して細胞間脂質分泌が減少して水分が蒸発しやすくなり、肌荒れを起こすというものです(図・1)。 一般的に知られているアレルギーのメカニズムとは異なりますので、花粉アレルギーでなくても、花粉によるアレルギーを引き起こす可能性を示しています。春先の肌の不調は、もしかしたら花粉によるものもあるかもしれません。 なお、資生堂はこの表皮細胞の興奮を抑制する物質として、トラネキサム酸(引用文献6)やトリペプチド(グルタミン・システイン・グリシンで構成) (引用文献3,4)に関して報告しています。  図・1 スギ花粉の抗原タンパク質「Cry j1」と有用薬剤(トリペプチド)の作用メカニズム(引用文献3)   入浴+抗炎症作用のある成分で花粉による肌荒れ予防 花粉対策としてCryJ1等を不活化する方法は、加熱や薬品、紫外線処理(引用文献5)などが報告されていますが、肌に利用するのは現実的ではありません。 付着した花粉を洗い流すことでCryJ1等との接触時間を短くできますので、毎日の洗顔・入浴・洗髪は、花粉症や花粉による肌荒れの予防・軽減に効果的です。 また洗顔や入浴後は、CryJ1等による表皮細胞の興奮を抑える為に、抗炎症作用のある成分(トラネキサム酸等(引用文献6))を含む製品を活用して、花粉の季節を少しでも快適に過ごしていただければと思います。 【引用文献】...

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

2022年が幕を開けました。 寒さが緩んで少しずつ春に近づいてくると、...

お風呂の記念日、いい風呂をたのしもう!

お風呂の記念日、いい風呂をたのしもう!

立冬もとうに過ぎ、1日の最低気温が10度を下回る日も多くなってきました。普段のお風呂はシャワーで済ませちゃうよという方も、ゆっくり湯船に浸かって芯から温まりたくなってきているのではないでしょうか。 そんなお風呂が恋しくなる11月ですが、語呂合わせで「11(良い)」となるため、さまざまな「○○の日」が制定されていますよね。 11月8日(いい歯の日)、11月22日(いい夫婦の日)、11月29日(いい肉の日)など。 (ちなみに僕の誕生日である11月10日は「いいトイレの日」で小学校のトイレなどに毎年ポスターが貼られていてなんともいえない気持ちになったのを覚えています...) そして、風呂屋として忘れてはならないのが11月26日(いい風呂の日)です。ちょっと特別な入浴剤を入れてみたり、お風呂でキャンドルを灯してみたり。いつもよりちょっと“いい”風呂を楽しんでみてはいかがでしょうか。 しかし、さすがお風呂大好き日本人。実は11月26日だけではなく、日本にはお風呂に関係する記念日がたくさん制定されています。 今回はそんな「お風呂に関する記念日」をまとめてみましたので、ご紹介させていただきます。 お風呂の記念日はさまざま 2月6日「お風呂の日」<引用>日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定。温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。日付は2と6で「風呂」と読む語呂合わせから。  6月26日「露天風呂の日」<引用>岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が制定。同協会のある湯原温泉は1987年6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催。「露天風呂の日発祥地」として、その魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。日付は6.26で「露(6)天(.)風呂(26)」の語呂合わせから。 8月26日「パパフロの日」<引用>父親の育児参加の促進を図ることを目的に、パパと子供が一緒にお風呂に入ることを応援しようと、ファミリー向けのシャンプーなども手がける日本を代表する化粧品メーカーの株式会社資生堂が制定。日付は8と26でパパとお風呂に入る「パパ(8)フ(2)ロ(6)」の語呂合わせから。 10月10日「銭湯の日」<引用>1964年の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991年10月10日に制定。10月10日を銭湯(セントウ=1010)と読む語呂合わせもその日付けの由来のひとつ。 11月26日「いい風呂の日」<引用>11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、11と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的。 「似たような記念日がどうしてたくさんあるの?」と思われるかもしれませんが、どの記念日も、制定団体も制定目的も異なります。 個人的には資生堂さんが「父親の育児参加の促進を図ること」を目的として制定した「パパフロの日」が好きです。 お風呂をきっかけにお父さんが育児に参加することを促進する、というのが素敵だなあと。僕も今回はじめて知ったので、もっと認知度が上がるといいですね。 いつものお風呂にちょっと一手間で“いい風呂”に。 精油の香りとともに入浴する「アロマバス」 いくつか注意点はありますが、アロマの香りで入浴によるリラックス効果が高まり、ストレス解消や疲労回復効果が期待できます。 お風呂におすすめのアロマオイル(精油) リラックスしたいときは・ラベンダー・フランキンセンス・イランイラン・カモミールローマン ぐっすり眠りたいときは・ラベンダー・マジョラム・マンダリン・ネロリ   女性ホルモンのバランスが気になるときは・クラリセージ・ゼラニウム・イランイラン・ローズ アロマバスの注意点  ①使用して良いのは100%天然のアロマオイルのみ フレグランスオイルなどの合成香料はお風呂には使えませんので、商品ラベルに「精油」もしくは「エッセンシャルオイル」と書かれている、100%天然の精油を使用しましょう。 ②小さなお子さまがいる場合は要注意 3歳未満の小さなお子さまには、原則として精油は使用厳禁です。3歳以上のお子さまの場合でも、使用する量を少なめにし、お子さまの状態を確かめながら慎重に行うようにしましょう。 ...

お風呂の記念日、いい風呂をたのしもう!

立冬もとうに過ぎ、1日の最低気温が10度を下回る日も多くなってきました...

お風呂場で細菌が潜む、意外なモノ

お風呂場で細菌が潜む、意外なモノ

微生物の研究をしている(株)共生環境技術研究所の山田博子です。 少しずつ涼しくなって、お風呂に長く浸かりたい季節、ふとお風呂場の隅に目をやるとピンクぬめり!黒カビ!なんてことありますよね。 使わない時間は換気扇や浴室乾燥機で、ある程度乾いている(はず)。毎日お掃除しているはずなのに、いつの間にか増殖してる。 空気中にも雑菌がいるから仕方ない、と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。今回は、ご自宅のお風呂場にあるかもしれない、意外な細菌のすみかをご紹介いたします。 固形石鹸に細菌が生息 20年ほど分析のお仕事をしていますが、時々変わった検査試料をお持ち込みいただくことがあります。(こっそり短めに宣伝させていただきますと(笑)、当社ではご相談内容に応じて試験方法を提案しています。大手の分析会社では公定法で決まった試験しか受けないことが多いので、お困りの方はお気軽にお問い合わせくださいませ。) 昨年、あるお客様から、固形石鹸の変色の原因を分析してほしい、とご依頼いただきました。確認すると、丸い変色がある・・・コロニー(微生物の集落)に見えなくもない。ということで分析に入る前に、まず石鹸と微生物に関連する文献を調査してみました。 そうすると30年以上前からここ10年以内にわたるまで、国内外の論文が出てきました。それらの論文によると、研究で調べた固形石鹸のうち、なんと最大96%の石鹸から細菌が検出されていました。 液体石鹸は最大でも8%程度でしたので、固形石鹸はかなり高確率です。欧米での調査結果だけでなく、2010年の論文で日本の保育施設でも石鹸から高確率で細菌が検出されていました。 つまり「通常の方法で使用している石鹸には細菌が生息している」と考えられます。 固形石鹸に生息しているのは、主にブドウ球菌 ここ1年余り、石鹸での手洗いが習慣になっていますが、液体せっけん普及前は、手洗いには固形石鹸が定番でした。 中身が容器に入っている液体せっけんとは異なり、固形石鹸は外気に触れていることが前提の製品です。では、固形石鹸に生息している細菌は、どこから来たのでしょうか? 論文には菌種を調べた結果も記載されています。主な菌種は、表皮ブドウ球菌・黄色ブドウ球菌を含むブドウ球菌(スタフィロコッカス属菌)でした。 私たちの皮膚には常在菌として、表皮ブドウ球菌などの細菌がいます。つまり固形石鹸に生息している細菌は、私たちの皮膚に由来する細菌と考えて良さそうです。お風呂場でせっけんカスが残っていると、細菌がそれを餌にして増殖しますので、石鹸本体にも生息していて当然かもしれません。 ブドウ球菌の一種である黄色ブドウ球菌は、顕微鏡で見ると写真・1のように丸い粒状に見えます。この細菌の増殖pHは4.0~10.0で、増殖温度帯は5~47.8℃です。水分活性※注は0.87以上ですので、乾燥していれば増殖できません。 固形石鹸は脂肪酸をアルカリと反応させて作られるもので、pH9.0~11.0程度のアルカリ性です。つまり、ブドウ球菌は石鹸が乾燥していなければ少しずつ増殖することができます。 論文では、固形石鹸の拭い液1mlあたりの菌数は最大約630個でしたので、固形石鹸上で増殖したと考えられます。 固形石鹸を清潔に保つには 石鹸の表面は細菌がモサモサ増える場所ではありませんが、何とか生息・増殖できる細菌はいるんです。たくましいですね・・・。 ということで対策としては、固形石鹸は使用後には自然乾燥できるよう、水切りができるソープディッシュに置きましょう。もちろんソープディッシュの受け皿部分の水分もできるだけ取った方が良いです。水に浸かっている状態だと、細菌が増殖しやすくなります。 固形石鹸は、毎日使う(表面を洗浄し、乾燥する)ことで、清潔を保っていただけたらと思います。   【参考文献】 McBride M.E. : Microbial Flora of...

お風呂場で細菌が潜む、意外なモノ

微生物の研究をしている(株)共生環境技術研究所の山田博子です。 少しず...

「無理をしない」私のサウナ生活

「無理をしない」私のサウナ生活

今、大人気のサウナ。以前は、男性の利用が多かったのですが、最近では女性の利用も増えています。#サウナー女子 というハッシュタグも多いですよね。 ラトビアでの衝撃サウナ体験 私がサウナを始めるきっかけとなったのは3年ほど前、バルト三国へハーブの旅に出かけた時、ラトビアで体験したラトビア式サウナ「ピルツ」です。 ピルツは、フィンランド式サウナにも似ていますが、ここで初めてハーブサウナを体験しました。 それはとても衝撃的でした。 最初は我慢のできる温度で、これなら大丈夫と安心していたのですが(これは、ただのウォームアップでした)サウナ師さんがサウナストーンに大量の水をかけ始めると、室内はたちまち高温状態へ。 仰向けになり寝ている私に、サウナ師さんが白樺や菩提樹など4種ほどのハーブ束を熱波とともに何度も身体に押しあてます。 サウナ室は常に高温の蒸気が充満し、まだサウナに慣れていなかった私は、とにかく熱さに耐えるしかありませんでした。15分ほどの時間でしたが、苦しいほどの蒸気と熱波に気を失いそうになるほどでした。 その後のクールダウンでは、天にも昇るような気分になり、いわゆる「ととのう」という感覚を初めて経験したのもこの時でした。その時は、まだ「ととのう」という言葉も知らなかったので、身体が宙に浮いているような不思議な感覚と表現していました。  これを2クール体験(まさか2回も同じことをするなんて思っていませんでした)。2回目は代謝が良くなっているせいか、さらに熱く感じ、気力で乗り切ろうと必死に耐えました。 おかげで終了後は、真っ直ぐ歩けないほどフラフラに。私の知人は、クールダウンで池に飛び込んでいましたが、その時の私には勇気がありませんでした。今の私なら、躊躇なく飛び込んでいることでしょう。 この「ピルツ」を体験した翌日の身体はとても軽く、これまで経験したことがないくらいに肌の調子が良くなったことを今でも覚えています。 そして、今人気を集めている恵みの湯の「ハーブサウナ ハーブロウリュウ」は、まさにここが原点です。この経験がなければ、恵みの湯のハーブサウナはなかったかもしれません。 まだまだ改良の余地はありますが、今後もよいサウナを提供できるようにと常に考えています。 90℃を超える熱いサウナは苦手 こんなすごい体験をした私ですが、やはり熱すぎるサウナは苦手です。80℃前後の優しいサウナが好きです。 さらに、サウナ室では、必ずと言っていいほど下段に座ります。上段の熱いポジションに座られている方をみると、スゴイなぁと感心します。 でも、ここで私は真似をしません。つねに自分のペースを守ります。そして、サウナ室での滞在時間も自分のペースです。その日の体調や自分の気持ちの良いところを探ります。 自分よりも先に入っている人がいると、その人よりは後に出なくちゃ・・とか有名なサウナーさんの言っている入室時間は〇〇分だからもう少し我慢・・とかそんなことは気にする必要はありません。 また、サウナ室に入る回数も1回の時もあれば、2回の時もあります。ここもまた、自分ペース。その日の自分と向き合い、決して無理はしません。 3回繰り返す方が多いような気がしていますが私はロウリュウを組み入れることで2回の繰り返しで十分ととのいます。 私の一番心地よいルーティーンは、 1.バブルバスで身体をほどよく温める 2.1回目、高温サウナ 3.15~20分のクールダウン 4.2回目、ロウリュウサウナ それぞれの入室時間は、6分の時もあれば8分の時もある。その時の体調次第で決めています。 そして私は、クールダウンの時間を十分にとるようにしています。 これは、あくまで私のルーティーンなのでみなさんもご自身の身体と向き合いながら、自分の心地よいペースを作ってください。...

「無理をしない」私のサウナ生活

今、大人気のサウナ。以前は、男性の利用が多かったのですが、最近では女性...

夏の紫外線ストレスやシワ予防に!! 免疫増強に!!  夏のHSP入浴法でセルフケアを

夏の紫外線ストレスやシワ予防に!! 免疫増強に!!  夏のHSP入浴法でセルフケアを

ヒートショックプロテイン(HSP)の入浴法を公に広めたいと研究している、HSPプロジェクト研究所所長 医学博士 伊藤要子です。活動を初めてからはや20年近くなりました。この間に、夏の外気温は明らかに高くなりました。また、夏と冬の外気温の温度差は30℃近くあり、HSP入浴法を夏・冬同じようには実施できません。そこで、現在の気温を考慮して、夏バージョンのHSP入浴法をわかりやすく、すぐに実践できるよう解説していますので是非、試してみてください。 夏も必要なHSP 夏は、シャワーで済ませがちになりますが、お肌のためにも、夏の暑さに耐えうる体づくりのためにも、週2回のHSP入浴法をおすすめします。HSPには、ストレス防御作用があります、特に夏の強力な紫外線ストレスに対しては、体の中から紫外線ストレスを予防してシミ、シワ予防に役立ちます。 HSPは、各種病原体による感染ストレスに対して免疫を増強させる作用もあり、ウイルスや細菌など様々な感染に対する免疫増強作用があります。 暑い夏に、 “なぜHSP入浴法を?”  「夏の暑さで十分ではないか」と考える方もいるかと思いますが、夏の気候(外気温35℃以上が続く暑さ)による暑さと、HSP入浴法(40~42℃での10~20分の加温と10~15分の保温)のメリハリのある加温とは、身体に与える影響が違います。HSP入浴法では、所定の温度で所定の時間、加温することで身体に熱ストレスを与え、HSPを増加させることができます。 それでは、さっそく夏バージョンHSP入浴法にトライしてみましょう。 準備するもの ① 飲料水 夏は脱水になりやすいため必ず飲料水を準備しましょう。 HSP入浴法で出る汗は、体温調節のための汗なので、成分はほとんどが水分ですので、普通の水やお茶でかまいません のぼせやすい人、汗が出にくい人*は入浴前にも水分をとっておきましょう。 入浴中、保温中でも水分が欲しくなったら、水分補給して構いません。 冷たい飲料水は体温を下げ、体を冷やすので避けましょう**。 飲料水の準備での参考項目 *のぼせやすい人は、身体の熱が十分に汗となって排泄できないことが原因の1つです。汗がでやすいように、前もって水分をとっておきましょう。 *汗が出にくい人は、身体の熱がうまく体外に捨てられず、熱中症にもなりやすいです。外気温が30℃を超すようになれば、身体の熱を捨てる手段は汗しかありません。よって、汗を大量に出すHSP入浴法は、汗がなかなかでない人の発汗の練習にもなります。 **冷たい飲料水を飲むと、それが体温になるまで熱を身体から奪うので、体温が下がってしまいます。保温終了後なら冷たい飲料水でもOKですので、保温の終了まで少し我慢しましょう。常温の飲料水ならいつでもOKです。 ② 防水タイプの舌下型体温計  最初のうちは、防水タイプの舌下型体温計で体温を確認するとよいでしょう。慣れてきたら、自分の感覚で何度くらいか分かるようになります。 ③ 防水温湿時計(時計と温度計(室温)や湿度計も一緒についているのが便利) 入浴時間を測るために防水温湿度計を用意しましょう。また、タイマーを付けて、入浴時間を確認するのも良いでしょう。浴室内の温度や湿度機能がついた時計だと便利です。 ④ 湯温計 実際の湯船の湯温を確認するのに便利です。お風呂に取り付けられた湯温設定は、浴槽に流れ込む湯の温度で、浴槽に溜まった湯の温度ではありません。実際の湯の温度は、一般に、設定した温度より若干低くなります。 ⑤  バスタオルや着替え バスタオルや着替えは、水のかからない浴室の隅か、脱衣所の手の届く所に準備しておきましょう。 ⑥  お楽しみグッズ 入浴中、じっと動かずに湯船に浸かっていると、入浴時間がとても長く感じます。 私のサイトに掲載された「運動するHSP入浴法」に記載された簡単な運動をするのも良いでしょう。https://www.youko-itoh-hsp.com/hsp/hsp-bath-sports/体温も上がりやすく、時間が経つのが早いです。...

夏の紫外線ストレスやシワ予防に!! 免疫増強に!!  夏のHSP入浴法でセルフケアを

ヒートショックプロテイン(HSP)の入浴法を公に広めたいと研究している...