読みもの


「ハーブで料理のススメ」簡単!使いやすい!ルッコラを種から育てましょう

「ハーブで料理のススメ」簡単!使いやすい!ルッコラを種から育てましょう

ハーブで料理のススメ②  まだまだ寒い日もありますが、少しずつ日も長くなり、穏やかな日差しを感じるようになりました。 今年の春は、ハーブの種まきに挑戦してみませんか? 「種まき」というとちょっと面倒だと思うかもしれませんが、種から育てる方が向いているキッチンハーブのひとつが「ルッコラ」です。 ルッコラは発芽率が高く、生長が早く育てやすいので初心者の方にもおすすめです。 種をまいてから1ヵ月くらいで収穫ができます。ちょこちょこ摘んでは料理に活用できる使い方に困らないハーブで便利です。鮮やかなグリーンが食卓を彩ってくれますよ。 ゴマ風味でおいしいヘルシー! ルッコラ(伊)は、地中海沿岸原産のアブラナ科の一年草で、ロケット(英)とも呼ばれる葉野菜のハーブです。 ゴマのような香り、ピリッとした辛味、ほのかな苦味が特徴で、サラダや脂の多い肉料理などに添えて一緒に食べるとお口がさっぱりします。 日に当たって硬くなった葉は加熱して、おひたしや炒め物、スープなどに使ってもいいですね。 食べておいしいルッコラは栄養価が高く、ビタミンCも豊富です。日差しが気になる春~夏にかけてルッコラを食べることで内からのお肌にも力を与えてくれます、苦味成分のイソチオシアネートは、健康に役立つさまざまな機能性を秘めているとして広く注目を集めているそうです。 ハクモクレンの花が咲いたら   名古屋で3月中旬頃、銀色の毛に覆われたハクモクレンのつぼみが花開く姿は、青空に白が映えてとても優雅です。街路樹や公園、ご家庭のお庭、あちこちで見かけるのですぐに気がつきますが、1年の間で注目されるのはほんの一瞬。 この時を見逃さずハクモクレンの花が咲いたら、ルッコラの種をまきましょう。この景色も私にとっては、桜に負けず劣らず魅力的で大好きな景色です。 ルッコラの種まき 使用土:市販の野菜用培養土(有機)発芽温度:15~25℃/生育温度:15~25℃まき方:プランターにすじまき/鉢にばらまき/直まき ルッコラは移植を嫌うので、直播きかプランターや鉢に種まきするとよいでしょう。 プランターの場合、底に赤玉土(大粒)、その上に培養土を入れて瓶のふたなどを使って平らにならし、土の表面に割り箸や指で筋状の浅めの溝を作ります。筋と筋の間は10~15㎝の間隔を開けます。 溝の中に種を1㎝間隔に均等にまき、溝の両側の土を寄せて薄く(5mm)表土をかけ、軽く土をおさえて目の細かいジョウロで種が流れないよう、やさしく水をかけましょう。 ルッコラの種は「好光性種子」といって、発芽のときに光を欲しがります。土深く植えてしまうと生長が悪くなったり、発芽しない場合もあります。 プランターは明るい場所に置いて、発芽して根が育つまでは水やりをして常に土を湿らせておくことが大切です。 食べながら育てましょう 気温が15℃以上あれば数日で発芽します。日なたで育てて、水やりは土が乾いたらたっぷりとやさしく与えます。 隣の葉と触れ合うようになったら、丈夫そうな芽を残して3㎝間隔になるように「1回目の間引き」をします。間引きは芽を引っこ抜くと、隣の株の根を傷めるので地際(地面の際)で、はさみでカットすると良いでしょう。カットした間引き菜もお味噌汁に浮かべて食べることができます。小さくてもちゃんとゴマの風味が楽しめますよ! 「2回目の間引き」は、本場が4、5枚になったら、5~7㎝間隔になるようにします。 葉の長さが15㎝以上になったら、外側の葉から順に3~4枚ずつ摘み取って収穫します。こうすることで、中心から新しい葉が出るのでしばらくの間収穫を楽しめます。 ルッコラはたくさん収穫するので、適宜追肥もしてあげましょう。 また種は袋にたくさん入っているので一度に全部まくよりも、3~7月の間、また秋まきの9~10月の間など段階的に種まきすると、収穫量も安定して長期間収穫することができます。 温暖な地域では、ゴールデンウィークを過ぎたころから、アブラムシ・ハモグリバエ・イモムシ・ヨトウムシ、うどん粉病などの病害虫が発生しやすくなるので対策が必要です。その前に株ごと収穫してしまうのもひとつの方法です。...

「ハーブで料理のススメ」簡単!使いやすい!ルッコラを種から育てましょう

ハーブで料理のススメ②  まだまだ寒い日もありますが、少しずつ日も長く...

インフューズドオイルを使った保湿クリームの作り方

ハーブを使ったオイルで冬の乾燥対策を

肌の乾燥が気になる季節です。お風呂上りにしっかり保湿をしておかないと肌がさらに乾燥してカサカサになってしまうことも。 今回は、入浴後の保湿のタイミングや冬のケアに最適なハーブオイルとハーブオイルを使った保湿剤づくりをご紹介します。 お風呂上りの保湿は10分以内に 温泉療法専門医、早坂信哉先生の所属する研究チームが、入浴後の肌の水分量を計測する実験を行い、保湿ケアは入浴後何分までにするべきなのかを検証しました。 その結果、お風呂から出て10分後までは入浴前より皮膚水分が多いということがわかりました。そして、10分を超えると水分量は入浴前に戻り、さらに30分経過すると入浴前よりも減ってしまったとのこと。 皮膚科学では、皮膚の水分量が保たれているうちに保湿ケアをするべきとしているため、お風呂上りの保湿は10分以内にするのがベストなのです。 ハーブオイル(浸出油・インフューズドオイル) 植物オイルにハーブを浸して、脂溶性成分を抽出します。浸出油、インフューズドオイルとも言います。 煮沸した瓶に、ドライハーブとお好きな植物油(ホホバオイルやマカダミアナッツオイルなど)を入れ、直射日光の当たらない温かい場所に2週間ほど置いておきます。最低1日1回は瓶を振ってオイルを混ぜてください。2週間経過したら、コーヒーフィルターやガーゼなどを使い、ハーブを濾して完成です。 今回は、私のお気に入りでもある、紫根オイル、カレンデュラオイルと柚子オイルを作成しました。 この方法で抽出できる脂溶性成分には、 ・ビタミンD(肌の乾燥や肌荒れ保護) ・ビタミンE(脂質の酸化防止、老化防止など) ・カロテノイド系色素(皮膚や粘膜の保護・抗酸化作用) ・精油成分(芳香成分・心理作用) などがあり、お肌にとても良いことがわかります。 ドライハーブで作ったオイルは、主にマッサージオイルや手作り化粧品の材料として使用するのに適しています。 お風呂上りの肌に使用する場合は、オイルだけを塗るのではなく、化粧水やハーブウォーターなどと一緒に使用することをおすすめします。オイルは水分と一緒に使用することで、肌になじみやすくなり、肌がモチモチしますよ。タオルドライする前の濡れた身体に、オイルを塗っても大丈夫です。 ハーブオイルを使って保湿剤をつくろう ハーブオイルだけでも満足できるのですが、バームやクリームにすると、さらに使いやすくなります。とても簡単に手作りできますので、ぜひ試してみてください。 カレンデュラオイルとみつろうでバームづくり10ml(リップ容器2本分) カレンデュラオイル9ml、みつろう3g、精油1~2滴 1.カレンデュラオイルにみつろうを加え、みつろうを湯せんで溶かし混ぜ合わせます。(電子レンジを使用する場合、600ワットで1分~1分30秒) 2.容器に精油を入れて、みつろうを溶かしたオイルを加え、軽く混ぜ合わせます。 3.冷えて固まってきたら完成です。リップ容器を使用する場合は、そのまま固まるのを待ちます。 ※シアバターを使用する場合は、みつろう2g、シアバター1gでお試しください。しっとり柔らかめのバームになります。 乳化剤を使った紫根クリームづくり 紫根オイル20g、乳化ワックス(非加熱タイプ)5g、精製水75g(ハーバルウォーターでも可) 1.紫根オイルに、乳化ワックスを加え、20回ほど撹拌します。 2.よく混ざったら、精製水を加え、さらに20回ほど撹拌してください。クリーム状になったら完成です。...

ハーブを使ったオイルで冬の乾燥対策を

肌の乾燥が気になる季節です。お風呂上りにしっかり保湿をしておかないと肌...

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

2022年が幕を開けました。 寒さが緩んで少しずつ春に近づいてくると、例年スギ等の花粉症で憂鬱になる方が増えますね。 放出源の一つであるスギ雄花は、既に1月あたりで気温の変化で休眠から目覚め、花を咲かせる準備を開始しています。 日本気象協会の2022年春の花粉飛散予測(第2報)によると、スギ花粉シーズンのスタートは例年並みで、九州や四国、中国、東海、関東の一部では2月上旬から飛び始めるということです(引用文献1)。 飛散開始と認められる前から少しずつ飛び始めますので、1月のうちから早めに対策を始めると良さそうです。 今回はスギ花粉の性質や花粉が起こす肌荒れのメカニズム、入浴での花粉対策についてご紹介します。 スギ花粉のアレルギー物質は、外層と内部両方に存在 スギ花粉が風に舞っている映像を見たことがある方は多いと思います。スギの雄花(写真1)から採取した花粉を顕微鏡で観察すると、ほぼ球形(写真2)をしています。 写真1、スギ雄花  写真2、スギ花粉 スギ花粉のアレルギー物質は、花粉の外層と内部の両方に存在します(引用文献2)。 花粉壁外層にはCryJ1(クリジェー1)という抗原タンパク質、花粉内部のデンプン粒にはCryJ2(クリジェー2)という抗原タンパク質があり、アレルギー物質として目や鼻のアレルギー症状を引き起こすことが知られています。 スギ花粉症患者は一様にCryJ1とCryJ2によってアレルギー反応を起こしているという特徴があります。 ちなみにスギ花粉は、水分を含むと球体がパカッと開いて中身が出ます(写真・3)。粘膜などの水分がある場所は、外層のCryJ1と内部のCryJ2の両方が接触してしまう、という訳です。 写真3、水分を含み開裂したスギ花粉   花粉症でなくても、花粉が肌荒れを起こす!? 前述のCryJ1について、昨年1月に資生堂が「スギ花粉による肌荒れの新たなメカニズムを解明」というプレスリリースをしました(引用文献3,4)。 発表されたメカニズムは、スギ花粉表面のCryJ1が血液凝固因子で知られる「トロンビン」というタンパク質を活性化し、表皮細胞が興奮して細胞間脂質分泌が減少して水分が蒸発しやすくなり、肌荒れを起こすというものです(図・1)。 一般的に知られているアレルギーのメカニズムとは異なりますので、花粉アレルギーでなくても、花粉によるアレルギーを引き起こす可能性を示しています。春先の肌の不調は、もしかしたら花粉によるものもあるかもしれません。 なお、資生堂はこの表皮細胞の興奮を抑制する物質として、トラネキサム酸(引用文献6)やトリペプチド(グルタミン・システイン・グリシンで構成) (引用文献3,4)に関して報告しています。  図・1 スギ花粉の抗原タンパク質「Cry j1」と有用薬剤(トリペプチド)の作用メカニズム(引用文献3)   入浴+抗炎症作用のある成分で花粉による肌荒れ予防 花粉対策としてCryJ1等を不活化する方法は、加熱や薬品、紫外線処理(引用文献5)などが報告されていますが、肌に利用するのは現実的ではありません。 付着した花粉を洗い流すことでCryJ1等との接触時間を短くできますので、毎日の洗顔・入浴・洗髪は、花粉症や花粉による肌荒れの予防・軽減に効果的です。 また洗顔や入浴後は、CryJ1等による表皮細胞の興奮を抑える為に、抗炎症作用のある成分(トラネキサム酸等(引用文献6))を含む製品を活用して、花粉の季節を少しでも快適に過ごしていただければと思います。 【引用文献】...

スギ花粉が飛ぶ季節の入浴

2022年が幕を開けました。 寒さが緩んで少しずつ春に近づいてくると、...

「キムチ鍋は熱いほうが辛い!」 2021年ノーベル医学生理学賞・温度を感じるセンサーの発見

「キムチ鍋は熱いほうが辛い!」 2021年ノーベル医学生理学賞・温度を感じるセンサーの発見

2021年ノーベル医学生理学賞は、温度を感じるセンサー(温度受容体)を発見したデビッド・ジュリアス博士と硬さや手触り等機械的刺激を感じるセンサー(触覚受容体)を発見したアーデム・パタプティアン博士が受賞しました。 キムチ鍋は苦手なバンダナ先生ですが、今回は、この温度に反応するセンサー(温度受容体:TRP:Transient receptor potential channel)が、実際に私たちの生活の中でどんなに大切な役割を果たしているかを実例とともに紹介します。 熱い湯に指を入れた時になぜ“熱い”と感じるのか?冷たい氷に触った時になぜ“冷たい”と感じるのか? 私たちは、四季折々、「冷たい・寒い(cold)」、「涼しい(cool)」、「暖かい(warm)」、「熱い・暑い(hot)」など,様々な温度を感じて過ごしており,意識的・無意識的にそれに対応しています。図2のように、外界の温度センサーの場合,感覚神経の末端が温度による刺激(熱い、冷たい)を電気信号(活動電位)に変換して、その情報が脳(中枢)へと伝達されます。 温度を感じる温度センサー(温度受容体:TRPV1)の発見 ジュリアス博士らは、最初,痛み、熱,触覚に反応する神経細胞の遺伝子を調べており,これに対応した数百万種類のDNA断片を準備し、1遺伝子ずつに,唐辛子の辛味成分カプサイシンを加えて細胞の応答を調べました(結構、研究者の仕事って、何回も同じ実験を繰り返す、じみな仕事なのです)。その結果、カプサイシンで活発な反応を示したのが TRPV1というたんぱく質(図1、2の赤色)の遺伝子でした(1997年発見)。 唐辛子(カプサイシン)のセンサーと温度(43℃以上)のセンサーは同じ温度感受性センサー(TRPV1)   図1のように、唐辛子成分のカプサイシンが温度センサー(TRPV1)に結合すると活性化され、ナトリウムイオンやカルシウムイオンが細胞内に流れ込み、電気信号が発生し(脱分極)、細胞が興奮して、脳に辛さが伝わります。 このTRPV1は、カプサイシンだけでなく、43℃以上の熱や痛み、酸でも反応することが分かりました。よって、唐辛子(カプサイシン)の熱感は、カプサイシンが43℃以上の温度を感知するTRPV1を活性化することによって起こります。すなわち、辛味のセンサーは、温度のセンサーでもあり、辛さのhotと熱さのhotは同じ仕組みで感じるわけです。 また、43℃という温度は、細胞が生きるか死ぬかの限界温度であり、43℃以上が痛みとなって感じられるのは、私たちが高熱による“危険”をさけるために大変都合よくできています。 その後、TRPV1と類似した温度センサーが図3のごとく多数発見されました。また、これらの温度センサーは、資料1にあるように様々なスパイス、植物・漢方薬の成分によっても活性化されます。料理やアロマで使用するスパイスは単なる香辛料としてだけでなく、温度センサーに作用することで、身体の生理作用(例:カプサイシンはTRPV1を活性化して糖質代謝を亢進する)にも影響することが明らかになってきました。 哺乳類では、冷たい温度から熱い温度までをカバーする各種温度感受性TRPセンサーが存在* *2004年,富永真琴:温度受容の分子機構-TRPチャネル温度センサー,日本薬理学雑誌 そして、温度刺激だけでなく様々な植物、スパイス・アロマ成分が温度感受性TRPセンサーを活性化することがわかりました。 よって、生姜や、ぺパーミントや、ローズマリーや、シナモンや、ワサビが、あたかも温度が変化したかのように感じさせるのです。 1) TRPV1:唐辛子の成分カプサイシン、生姜の成分ジンゲロール、酸、痛み、熱(43℃以上の温度を感受) 唐辛子を食べると、口の中の感覚神経に存在するTRPV1に辛み成分・カプサイシンが反応し、温度感覚と痛覚が刺激されるとともに、スパイスが持つ香りと相まって、スパイス独特の風味がもたらされ、それらを脳で統合しておいしさを感じます。(舌以外にあるTRPV1ではカプサイシンの刺激を辛味ではなく痛みとして感知します。) また、興味深いことに、43℃以上の熱刺激を感受するTRPV1を活性化するカプサイシンを食べると、熱産生(熱を作る)と熱放散(熱を逃がす)が同時に起こります。すなわち、カプサイシンは、エネルギー代謝を盛んにして熱を作り熱くなるとともに、顔が赤くなったり、汗をかいて熱を逃がしたりしているわけです。 【参考】辛味は味覚ではなく感覚です。辛味は、五味(甘味、酸味、苦味、塩味、うま味)には含まれません。これら5味は水溶性で舌にある味蕾で感じます。唐辛子の辛味・カプサイシンは脂溶性で、上皮細胞の下にある感覚神経のTRPV1に作用して辛味を感じます。 「甘味、酸味、苦味、塩味、うま味」はすぐ感じるが、辛味は後から感じる。 五味は水溶性で直ぐに味蕾に届き味を感じますが、辛味は脂溶性で温度感受性センサーTRPV1に届くまで少し時間がかかるので、少し後から辛味を感じます。「甘味、酸味、苦味、塩味、うま味」は水を飲むとすぐ味が消えるが、辛味は水を飲んでも消えません。五味は水溶性なので水で味が薄まりますが、カプサイシンは脂溶性なので水に溶けず、辛味が残ります。 2)TRPM8:ペパーミントの成分メントール、ローズマリーの成分シネオール、清涼感(25-28℃以下の温度を感受) ミントを食べると、ミントの成分・メントールが、口の中のTRPM8(28℃以下の温度の清涼感)を刺激し、スーと感じます。この時は、熱放散は抑えられ、熱産生が高まります。 3)TRPA1:ワサビの成分アリルイソチオシアネート、シナモンの成分シンナムアルデヒド、冷感(17℃以下の温度を感受) ワサビを食べると、ワサビ成分アリルイソチオシアネートがTRPA1(17℃以下の温度を感受)を刺激し、鼻をつく冷感を感じます。この時は、熱放散が抑えられ、熱産生が高まります。...

「キムチ鍋は熱いほうが辛い!」 2021年ノーベル医学生理学賞・温度を感じるセンサーの発見

2021年ノーベル医学生理学賞は、温度を感じるセンサー(温度受容体)を...

冬至のゆず湯で寒い冬を元気に乗り越えよう

冬至のゆず湯で寒い冬を元気に乗り越えよう

2021年の冬至は12月22日(水)です。 以前、こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう – 湯癒草々 -お風呂とハーブのある暮らし-■https://yuyu-sousou.com/blogs/column/20210430column_shoubuyu にて、お風呂屋さん業界では、こどもの日の「菖蒲湯」と冬至の「ゆず湯」がお風呂の一大イベントである、という話をさせていただきましたが、今年もあっという間に年の瀬が近づき、ゆず湯の準備をする時季になりました。 「冬至にゆず湯に入ると1年中風邪をひかない」 とよくいわれていますが、その由来や言い伝え、ゆず湯の効果効能などについて、ご紹介したいと思います。 冬至とは 冬至とは、日本がある北半球で、1年で最も昼の時間が短い日(太陽の位置が1年で最も低くなる日)です。そのため、翌日からだんだん日が長くなっていくということで、冬至は「太陽の偉大なエネルギーが復活する日」といわれ、「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。 「一陽来復」の意味は、陰が極まり陽が復すること、つまり、冬が終わりを告げ、春が再び訪れるということです。太陽のエネルギーが復活する日ということから「太陽が生まれ変わる日」ととらえ、冬至を境に運気が上昇に転じる、ともいわれます。 そんな1年でも大切な日に、運気をより呼び寄せるために、さまざまな慣習やしきたりがあるのです。 「ん」のつく食べ物で縁起を担ぐ 冬至の食べ物といえば岐阜では「いとこ煮」という、かぼちゃと小豆を煮たものを食べる習慣がありますが、冬至には「ん」のつくものを食べると運を呼び込めるといわれています。「ん」のつくものを運盛りといって、縁起を担いでいたんですね。もちろん、栄養をつけて寒い冬を乗り切ろうという、先人たちの生きる知恵でもあります。 運盛りの食べ物に「ん」が2つ付くと運も倍増すると考えられ、それらを「冬至の七種(ななくさ)」と呼んだりします。 【冬至の七種】 ・なんきん(南京) ※かぼちゃのこと ・れんこん(蓮根) ・にんじん(人参) ・ぎんなん(銀杏) ・きんかん(金柑) ・かんてん(寒天) ・うんどん(饂飩) ※うどんのこと 個人的に、日本のこうした言葉の「音」に注目したダジャレのような言い伝えや慣習が好きです。あらためて見ると笑ってしまうような由来でも、実は科学的に見ても理にかなっていたり。面白いですよね。 冬至の七種の中でも、かぼちゃは漢字で「南瓜」と書くことから、陰(北)から陽(南)に向かうという冬至にもっともふさわしい食べ物として重宝されました。かぼちゃにはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防にも効果的です。 かぼちゃの旬は夏じゃ無いの?と思われるかもしれませんが、かぼちゃは長期保存ができますので、これも冬に栄養をとるための先人たちの知恵なのです。 どうして冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの? 冬至のゆず湯といえば、日本でもっとも有名なお風呂のイベントのひとつですね。冬至にゆず湯に入ると1年風邪を引かないといわれています。  ゆず(柚子)=「融通」がきく 冬至=「湯治」...

冬至のゆず湯で寒い冬を元気に乗り越えよう

2021年の冬至は12月22日(水)です。 以前、こどもの日と端午の節...

ジャムにも入浴剤にも。万能な"みかん"をおうちで丸ごと楽しもう!

ジャムにも入浴剤にも。万能な"みかん"をおうちで丸ごと楽しもう!

  こちらのコラムでは自分らしくナチュラルに、楽しく暮らすためのヒントをお伝えしています。 寒くなってきて柑橘類が出回るようになってきました。 さっそく我が家には、ご近所さんからみかんがたくさん届きましたよ。 (実際は写真の3倍ありました。笑) 冬は、同じようにみかんをたくさん頂く方も多いのではないでしょうか? 嬉しいですが、なかなか食べきれない・・・そんな時は長く楽しめるジャムにしちゃいましょう! 畑で採れたみかんは、市販のものと比べると大きさもまちまち、見た目もきれいとは言い難いですが、皮をむいてみると薄皮も柔らかくとっても美味しいみかんでした。 ちょっともったいないかな?と思いつつも、半分にカットしてミキサーに入れ、何度かに分けてしっかりとつぶします。 たっぷりのみかんジュースができました。 もちろん、このまま飲んでも美味しい! できたてのみかんジュースをグラス1杯分飲んでホッと一息、残りはジャムにしていきますよ。 今回、みかんの量に対して、半量のてんさい糖を加えました。 上白糖に比べて天然のミネラルやオリゴ糖なども含まれており、おなかに優しいコクのある甘さになります。 少しずつ加えて混ぜながら、中火でコトコト・・・。   ジャム作りは、この作っている過程がとても癒されるんですよね。 コトコトと煮込んでいる時、みかんの甘い香りが部屋に立ち込めて、なんとも言えない幸せな気分になります。   焦げないように時々かき混ぜながら、途中でアクをすくいましょう。 とろっとしてくるまで水分を飛ばす、この煮詰める時間は、とてもゆっくりしたまどろむような気持ちになります。 好きな音楽を聴きながら待ってもいいし、キッチンをいつもよりきちんと拭き掃除してもいいし、ジャムができあがるまで、甘い香りの中で身の回りのことをするのも楽しいですよ。 ツヤツヤと綺麗なジャムができあがりました! 完成したら煮沸したビンに詰めてあら熱を取って冷蔵庫へ。 タッパーなどに入れて小分けにしたら冷凍もできます。   さっそく、ナッツと一緒にヨーグルトに入れて食べてみました。 甘酸っぱくてとろんとしてて、甘味が凝縮されていて美味しい! 色合いもとても綺麗ですよね。  ...

ジャムにも入浴剤にも。万能な"みかん"をおうちで丸ごと楽しもう!

  こちらのコラムでは自分らしくナチュラルに、楽しく暮らすためのヒント...