読みもの
![夏の紫外線ストレスやシワ予防に!! 免疫増強に!! 夏のHSP入浴法でセルフケアを](http://yuyu-sousou.com/cdn/shop/articles/4869821_s.jpg?v=1624587110&width=533)
夏の紫外線ストレスやシワ予防に!! 免疫増強に!! 夏のHSP入浴法でセルフケアを
ヒートショックプロテイン(HSP)の入浴法を公に広めたいと研究している、HSPプロジェクト研究所所長 医学博士 伊藤要子です。活動を初めてからはや20年近くなりました。この間に、夏の外気温は明らかに高くなりました。また、夏と冬の外気温の温度差は30℃近くあり、HSP入浴法を夏・冬同じようには実施できません。そこで、現在の気温を考慮して、夏バージョンのHSP入浴法をわかりやすく、すぐに実践できるよう解説していますので是非、試してみてください。 夏も必要なHSP 夏は、シャワーで済ませがちになりますが、お肌のためにも、夏の暑さに耐えうる体づくりのためにも、週2回のHSP入浴法をおすすめします。HSPには、ストレス防御作用があります、特に夏の強力な紫外線ストレスに対しては、体の中から紫外線ストレスを予防してシミ、シワ予防に役立ちます。 HSPは、各種病原体による感染ストレスに対して免疫を増強させる作用もあり、ウイルスや細菌など様々な感染に対する免疫増強作用があります。 暑い夏に、 “なぜHSP入浴法を?” 「夏の暑さで十分ではないか」と考える方もいるかと思いますが、夏の気候(外気温35℃以上が続く暑さ)による暑さと、HSP入浴法(40~42℃での10~20分の加温と10~15分の保温)のメリハリのある加温とは、身体に与える影響が違います。HSP入浴法では、所定の温度で所定の時間、加温することで身体に熱ストレスを与え、HSPを増加させることができます。 それでは、さっそく夏バージョンHSP入浴法にトライしてみましょう。 準備するもの ① 飲料水 夏は脱水になりやすいため必ず飲料水を準備しましょう。 HSP入浴法で出る汗は、体温調節のための汗なので、成分はほとんどが水分ですので、普通の水やお茶でかまいません のぼせやすい人、汗が出にくい人*は入浴前にも水分をとっておきましょう。 入浴中、保温中でも水分が欲しくなったら、水分補給して構いません。 冷たい飲料水は体温を下げ、体を冷やすので避けましょう**。 飲料水の準備での参考項目 *のぼせやすい人は、身体の熱が十分に汗となって排泄できないことが原因の1つです。汗がでやすいように、前もって水分をとっておきましょう。 *汗が出にくい人は、身体の熱がうまく体外に捨てられず、熱中症にもなりやすいです。外気温が30℃を超すようになれば、身体の熱を捨てる手段は汗しかありません。よって、汗を大量に出すHSP入浴法は、汗がなかなかでない人の発汗の練習にもなります。 **冷たい飲料水を飲むと、それが体温になるまで熱を身体から奪うので、体温が下がってしまいます。保温終了後なら冷たい飲料水でもOKですので、保温の終了まで少し我慢しましょう。常温の飲料水ならいつでもOKです。 ② 防水タイプの舌下型体温計 最初のうちは、防水タイプの舌下型体温計で体温を確認するとよいでしょう。慣れてきたら、自分の感覚で何度くらいか分かるようになります。 ③ 防水温湿時計(時計と温度計(室温)や湿度計も一緒についているのが便利) 入浴時間を測るために防水温湿度計を用意しましょう。また、タイマーを付けて、入浴時間を確認するのも良いでしょう。浴室内の温度や湿度機能がついた時計だと便利です。 ④ 湯温計 実際の湯船の湯温を確認するのに便利です。お風呂に取り付けられた湯温設定は、浴槽に流れ込む湯の温度で、浴槽に溜まった湯の温度ではありません。実際の湯の温度は、一般に、設定した温度より若干低くなります。 ⑤ バスタオルや着替え バスタオルや着替えは、水のかからない浴室の隅か、脱衣所の手の届く所に準備しておきましょう。 ⑥ お楽しみグッズ 入浴中、じっと動かずに湯船に浸かっていると、入浴時間がとても長く感じます。 私のサイトに掲載された「運動するHSP入浴法」に記載された簡単な運動をするのも良いでしょう。https://www.youko-itoh-hsp.com/hsp/hsp-bath-sports/体温も上がりやすく、時間が経つのが早いです。...
![和ハーブインストラクター半谷美野子さんに学ぶ 「和ハーブを身近に感じる」](http://yuyu-sousou.com/cdn/shop/articles/ad7861f53cff4da41a002810eed7edda.jpg?v=1623988535&width=533)
和ハーブインストラクター半谷美野子さんに学ぶ 「和ハーブを身近に感じる」
和ハーブとは、どのような植物があると思いますか。ヨモギやドクダミ、シソ、ユズ、サンショウ、ショウガなど、日本に古くからある、日本人が自然と暮らしに取り入れてきた植物たちのことです。一般社団法人 和ハーブ協会では、「在来種(日本原産)、あるいは江戸時代以前より日本に広く自生している有用植物」と定義されています。 そんな植物たちも、育つ環境はそれぞれ。自分たちの好きな場所を見つけて自生し、そこかしこに存在します。 今回は、身近にある和ハーブの活用法を和ハーブインストラクター半谷美野子さんお聞きしました。 日本ハッカ 日陰が好きなハーブ。西洋ミント(ペパーミントやスペアミント)は日が当たる場所でも大丈夫ですが、日本ハッカは暑い夏が苦手です。西洋ミントよりも深く甘い香りが特徴の日本ハッカは、フレッシュでもドライでも、ハーブティーにするとすっきり美味しくいただけます。食べ過ぎたり、お腹が重いときにもオススメです。 また、抗菌作用も持っているのでティーでうがいをしても良いですね。お風呂に入れて使用すれば、さわやかな香りに癒されます。 ジュズダマ 湿っているところが大好きなジュズダマは、ハトムギの野生種です。ネックレスやブレスレット作りに使ったことのある方もいらっしゃると思います。 使用するのは果実の部分。最初は緑色ですが、徐々に艶のある灰色や黒、ベージュ色になります。(画像参照)灰色になったジュズダマの果実を天日に干して乾燥させると、お茶として利用することができますが、ハトムギより果実が硬いため、果皮を割る作業が大変だそうです。 ツワブキ 半日陰が好きな野草。秋に黄色の花を咲かせます。観葉植物として販売もされていますが、葉茎を食用としても使用できます。 茎はふきのように食べることができるそうです。アクが強いのでアク抜きは必須です。やけどをした際に、生葉を炙り、患部に貼ったり、おむつかぶれに貼る人もいるそうです。 ヤブカンゾウ 7月~8月にオレンジの花を咲かせます。つぼみはアクも少なくサッと茹でると、シャキシャキとして甘みがあるので、ついつい食べ過ぎることも。 ただし、ヤブカンゾウには利尿作用や緩下作用があるため、食べ過ぎるとおなかが緩くなることもあるそうです。ご注意を。一度に食べる量は、つぼみ5~6個程度までにしたほうが無難です。 また、葉や新芽も茹でて食べることができます。中国では、花を乾燥させたものを「キンシンサイ」と呼び、高級中華料理に使用されているそうです。 アカメガシワ 日当たりのよいところに最初に出てくる、パイオニアと呼ばれる植物。ポリフェノールが豊富で、樹皮を乾燥させたものを煎じて飲むと胃腸に良いそう。 ただし、薬学博士の故村上先生よると、アカメガシワはストレスによって起こる各種疾患には効果がないと述べています。そして、入浴の際に塩と一緒に使用すると香りはないが肌にもよく、身体も軽くなるそうです。(薬草を食べる アカメガシワ 著書 村上光太郎) また、アカメガシワには蜜腺があり、アリが蜜によって来ることで、ほかの虫を寄せ付けないという生存戦略をもっています。新芽の赤い毛をこすると緑色になりますが、赤い毛は若い葉を紫外線や他の虫から自身を守るためだそうで、大きくなると赤くなくなります。 *一説では虫たちは、赤い葉=枯れていると思うといわれています。 ...
![仏生山の旅 ~後編/ 植物編~](http://yuyu-sousou.com/cdn/shop/articles/210604_1.jpg?v=1622769241&width=533)
仏生山の旅 ~後編/ 植物編~
仏生山の森をたずねて 香川県高松市の中心に位置する、古いものと新しい物が心地良く交わる町「仏生山(ぶっしょうざん)」。その仏生山で近年街にも県外からの観光者にも愛される温泉について、前回はご紹介いたしました。前編はこちらhttps://yuyu-sousou.com/blogs/column/20210521_kagawa_onsen ゆったりとした時間の流れる、現代的でお洒落な館内。とろりとした湯ざわりの肌に優しいお風呂は、どこからでも丁寧に整備された中庭を眺められ、ついつい長湯をしてしまいます。 今日のお話しは、そんな仏生山温泉から車で約5分。静かな門前町からちょっと外れた、のどかな田舎の風景の真ん中にできた新しい場所。 最近四国の友達のSNSでよく見かける場所、カフェなのか、植物園なのか、動物もいる…?「仏生山の森」のご紹介です。「仏生山の森」は"仏生山の街に根付く"ことをテーマとした自然や食事の体験が出来る場…簡単に言うとレストランとカフェとBBQテラスとケーキ屋さんと料理教室と植物園の楽しめる小さな複合施設です。 『「仏生山の森」の中には、さまざまな憩いの場があります。そして、そこに完成形はありません自然のままに、移りゆく季節と人々の暮らしに合わせながら、心地よく変化していきます。』HPより(https://busshozan-no-mori.com/) 香川県産の野菜やお肉を使った料理、お砂糖などの素材にこだわったスイーツ、それらを訪れた仲間たちと楽しめるBBQ…SNS上では食事の充実さに注目がいきますが、私が感動したのは「仏生山の森ガーデン」です。「100年続く自然」をテーマにした静かなお庭。ガーデニングでは珍しい、造園に使われている植物の95%が宿根草、多年草を用いているそうです。 偶然この広いガーデンを作り上げた高橋彌生(たかはしやよい)さんにお会いすることができ、お話を聞くことができました。 「3000株もの植物を植え、それぞれがそれぞれの適した季節に、最適な状態で観られるようにするのはとても大変なこと。 毎日のお手入れとしっかりした知識、あとは様子を見て理解できる目。植物は可愛いでしょう。それぞれ得意な時期と場所があって、それを知ってあげて、良い時に良く見えるように生かしてあげないと!」 まるで子どもの成長を楽しむように語る高橋さん。19歳の時から植物について学び、50歳から本格的なガーデナーになられた、半世紀も人と同様に植物に愛情を向けてきた方です。 「仏生山の森」全体のテーマである「街に根付く」事と、昨今の庭つくりの流行である宿根草に共通点を得て、「100年先も変化しながら強く美しく街に愛される庭にしていこう。」と3年前に始まったガーデン作り。 3年目にしてようやく最初に植えたものから根が広がり、強く良い状態で咲くようになってきてくれたそうです。 暖かい香川県といえどもまだ3月の寒い時に訪れたので、周りの畑には菜の花が咲き誇っていましたが、青々とした芝生や新緑には遠い頃。にもかかわらず、ガーデンには多種多様の美しい緑や花が咲き誇っていました。 寒い時には背が低くて葉の強い植物が、暖かくなってくると大きな花をつけるものが目立ちだし華やかに。夏には背の高いグラスが風になびいて美しく、秋には木々の紅葉のように足元の葉も色づき、冬を越すための剪定や手入れを入念にすることで、また季節が巡っていく。 そうして年々、強く広くそれぞれが根を広げ、最適な場所を自分たちで選び育っていく。 物言わぬ植物達の意思を感じ取りながら、成長の手助けをする。「とっても大変だけど楽しいのよ。」とお話ししていただきました。 ホームページに記載されているこの言葉とガーデンは欠如していた自然のままにいきる感覚を思い出させてくれた気がしました。 それは日々のうつろいや変化を恐れず、そのままの美しさを認める事。何かをこうしなければ、自分はこうでなければ…無意識のうちにありもしない完成形を求め、自分を縛り、窮屈な思いをしている事。 肩に力が入り、躍起になって理想や完成形を追い求める事は、人が生きる上で大切な事で、その力があるからこそ、人間はここまでの発展をしてこられた事は間違いありません。 しかし、本来人も自然の一部。生まれそして死んでいくただの生命の一つでしかありません。「未完成でいい。」植物を通してこの言葉が思い出させてくれる原始的な生き物としての人の姿。 ありのままを認め、花が咲かない時も、目に見えない土の中で根が眠っている期間も含めて愛する。感じるままに、肩の力を抜いて、生き物としての自分は何を求めているか。 ただ花や緑に癒されるだけでは終わらない、自分自身に問いかけ、気づきを得た旅でした。それにしても、本当に美しいお庭でした。ローズマリーって、日当たりと土の質があっていたらゴロゴロとした岩の間でも根を張って育つそうです。 育ちすぎて邪魔者扱いされがちなミントがあちこちでツヤツヤとした緑のアクセントになり、グランドカバーの多くがタイムの仲間だったり、見知ったハーブが見知らぬ姿でイキイキと育っていました。 私の働く恵みの湯にもハーブ園があります。 主に入浴剤やサウナのロウリュウに使用するために収穫を目的として整地し栽培しています。 整然と整えられた中でも、自分達で場所を選ぶように年々移動するカモミールや、去年はいなかった虫の発生など、植物は思った通りにいかないなと日々考えさせられます。 暑い日が増えてきて、最も植物が元気に育つ時期がきました。 頭を働かせるばかりの日常から少しだけ離れ、自然や植物に触れられる畑の時間。 植物の声に耳を傾け、未完成の生む変化を楽しみながら成長を見守っていきたいと思います。 参考:仏生山の森 公式サイト https://busshozan-no-mori.com/...
![和ハーブインストラクター半谷美野子さんに学ぶ 「その雑草、実はハーブです」](http://yuyu-sousou.com/cdn/shop/articles/e35bee80ba6a9ba02fe088dddbc3cb86.jpg?v=1622089690&width=533)
和ハーブインストラクター半谷美野子さんに学ぶ 「その雑草、実はハーブです」
初夏から夏に向けて、庭や畑にどんどん増え続ける雑草。そして、多くの方が悩む雑草処理。雑草抜きはとにかく大変な作業です。 この雑草の中にも実はハーブとして役立つ植物、食べられる植物があるのです。 今回は、和ハーブインストラクター半谷美野子さん宅のお庭にお邪魔して、雑草なのだけどとっても使える植物のお話を伺いました。 半谷さん宅のお庭には、ご自身で植えられた植物やどこからかやってきた植物など、何十種もの植物が育っています。そして、そのほぼ全てが暮らしに使える植物です。 セイタカアワダチソウ キングオブ雑草と言っても過言ではないほど、どこにでも見かける野草。9月ごろに黄色の花を咲かせます。 ヨーロッパではセイタカアワダチソウの花を抗アレルギーや泌尿器系に良いとメディカルハーブとして扱っています。また、北米ではセイタカアワダチソウの花から採れる蜜を「ゴールデンロッドハニー」として販売しています。まろやかでフローラルな香りがあると人気です。日本でも、輸入食品を扱うショップで購入することができます。 セイタカアワダチソウの葉は、てんぷらにしても美味しいそうですよ。さらに、花が咲く前のつぼみを乾燥させて、入浴剤として使うと気泡が立ちアワアワのお風呂になるとか。今年の秋に試してみようと思います。 コメツブツメクサ 黄色い米粒のようなとってもかわいらしい花を咲かせます。以前は、関東より北ではあまり見かけなかった雑草ですが、今はどんどん北上しているそう。コメツブツメクサは、抜かないとどんどん増えてしまうので、ある程度の処理は必要です。 また、この黄色の花は食べることができるので、サラダのトッピングやクッキーの飾りにも使用できます。 ニワゼキショウ ピンクの花が可愛いアヤメ科の多年草です。半谷さんは、小学校のころ友達と一緒に「ダイヤモンド草」と名付けて呼んでいたそうです。この可愛い花を、お菓子の飾りやお茶のトッピングに使うととても華やかになります。※白い花はシロツメクサです。 クリーバーズ 日本では「ヤエムグラ」と呼ばれている植物です。実はこの雑草、リンパ系に働きかけたり、肌へ働きかけたり、そのほかにも様々な作用を持つハーブとして使われ、実際に販売もされています。味は、ほんのり甘みがあり、まろやかだそうです。私も、見つけたら乾燥してお茶にしてみようと思います。 キランソウ 別名、ジゴクノカマノフタと呼ばれるシソ科の野草。内用、外用ともに使用され、イシャイラズ、ヤマイシラズと言われるほど、様々な効果効能を持っています。乾燥した茶葉をお茶にして飲んだり、生葉の汁を外用に利用したりします。 ハルジオンとヒメジョオン ハルジオン ヒメジョオン 春から初夏にかけて咲くハルジオンと初夏から夏に咲くヒメジョオン。どちらもそっくりなカラスノエンドウとスズメノエンドウ、カスマグサ花ですが、見分ける方法は、つぼみが垂れ下がり、茎の中身に空洞があるのが「ハルジオン」、つぼみがピンと立ち、茎の中身が詰まっているのが「ヒメジョオン」です。 ハルジオンのつぼみは、茹でて甘酢漬けにするとかわいいです。また、ヒメジョオンの花は、茹でて白和えや天ぷらにして食べることができます。 カラスノエンドウとスズメノエンドウ、カスマグサ この3種も身近な場所でよく見かける、そして見た目がよく似ている野草です。 カラスノエンドウ カラスノエンドウは、全草(葉、茎、花、種)、食べることができます。穂先をかきあげにしたり、乾燥させ炒ったものをお茶にします。お茶はとても美味しいそうです。また、花はデザートのトッピングにすると可愛らしく仕上がります。 スズメノエンドウ スズメノエンドウは、カラスノエンドウよりもサヤが小さく、種のつき方が違います。小さな葉の先は平らになっています。この葉をサラダに散らしたり、オムレツに飾ったり。花はデザートのトッピングに。スズメノエンドウは、高級フレンチやイタリアンでも利用されています。...
![仏生山の旅 ~前編/お風呂編~](http://yuyu-sousou.com/cdn/shop/articles/210520_12.jpg?v=1621486392&width=533)
仏生山の旅 ~前編/お風呂編~
心の故郷をもつ事。 何かの占いで、私は心の故郷、心の帰る場所を強く必要とするタイプであると出たことがあります。疲れた時、傷ついた時、生活の中がストレスやマイナスなイメージで充満してしまった時。 眠ったり、食べたり、本を読んだり、お風呂に入ったり…解消する術は人それぞれありますが、私は好きな土地へ行く、がかなり上位の方法だとその時意識しました。 コロナ禍で自由に外出もままならないストレスフルな日々が続く中、いろんな思いを抱えながら私はある土地に足を向けました。 香川県高松市仏生山町 小さな香川県のほぼ中心に位置する3㎢にもみたない小さな町です。 江戸時代は門前町として栄え、大正時代以降、高松琴平電気鉄道株式会社、通称「ことでん」の車両基地のある駅として賑わいました。 しかし廃線や市町村合併のあおりを受け徐々に街は静かに、寂しくなっていきました。 しかし戦争の影響をさほど受けず、江戸時代から続く商家を中心とした街並みが至る所に健在する仏生山町です。 近年、古き良き日本の風景を見させてくれるこの街は、創業200年以上変わらず作り続ける醸造所や、古民家をリノベーションしたカフェなど、新しいものと古いものが融合した街は、味わい深く心地よい場所です。 2010年から3年おきに開催する【瀬戸内国際芸術祭】の影響もあり、ふらりとあてもなく散策するに最適な街として人気が出ています。 今回はその仏生山町の中でも特に注目されている場所【仏生山温泉天平湯】にお邪魔してきました。 仏生山温泉天平湯 温泉とは思えないモダンな外観。こちらが仏生山温泉天平湯です。 泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉、かつては美人の湯と呼ばれた重曹泉です。 炭酸の泡を消さないように、極めて低め(30℃以下)に設定された露天風呂が人気で、ぬるぬるツルツルとした湯触りで肌に優しいお湯です。丁寧に整備された中庭を眺めながら、季節を問わずゆったり長湯ができます。 ぬるいお風呂だけでなく、45℃近い熱いお風呂から、42℃、38℃と段階があり、サウナのようにお風呂で温冷交代浴ができるのも嬉しい所です。 仏生山温泉のモダンでお洒落な館内は、長い廊下に沿って、琉球畳やローテーブル、低いベンチが外に向かって設置されており、館内の人の動きを気にすることなく、ゆったりくつろげます。 低く設定されたローテーブルには、お土産物や県内の美術館やアートイベントのチラシが充実し、視線が自然と下へ、そのまま座り込んでじっくり見てしまいます。重力を強く感じる休憩スペースです。 50mの仏生山小書店と呼ばれる古本コーナーは、仏生山の古い街並みに触発され、ついつい難しくても読んでしまいたくなる、明治〜昭和初期の小説が充実しています。 全体的にホワイトキューブ、現代美術のギャラリーのように白く四角く平坦な建物の内装に、シンプルなロゴのあしらわれた、ハッキリと目の引く赤と青の暖簾も、懐かしくも新しい。 天井には剥き出しの配管が走り、全て隠すでも曝け出すでもなく金属質の天井が隙間を持ちながら並び、間接照明の光が無機質な冷たさを洗礼された美しいもののように浮かび上がらせます。 黒い外壁で囲われた中庭を眺めながら食事をとれる食堂で、この日は黒蜜のカキ氷をいただきました。 ゴロゴロと白玉が隠れたフワフワの氷に黒蜜は自分でかけるスタイル。 もう少し暖かくなると、地元産のキウイを使用した自家製シロップが1番人気です。 うどん県だけあってメニューはうどんが多め。 どのメニューもいりこ出汁が効いてすっきりとした味わいです。 どの時間帯も若い方は目立ちますが、地元のお年寄りは当然多く、お客様の年齢層や客層のバラつきは他の温浴施設より広く感じます。 街に突如現れたお洒落な空間で、芸術祭帰りのいかにも!な若者達と、地元の方が等しくくつろぐ姿は、最初はちょっとした違和感すら感じました。 しかしその違和感は一瞬で、不思議なほどに融和する古いものと新しいもの。それこそがこの温泉の魅力、この街の魅力ではないかと気付きました。...
![土と植物に癒される、家庭菜園を楽しもう](http://yuyu-sousou.com/cdn/shop/articles/DSC09532.jpg?v=1620978554&width=533)
土と植物に癒される、家庭菜園を楽しもう
こちらのコラムでは、自分らしくナチュラルに暮らすためのポイントを、各務原の街の魅力と共にお伝えしています。 雨が多く、肌寒い日も続いていた4月。 ゴールデンウィークをあけると、一気に暖かくなり、新緑が眩しくなりますね。 思わず外に出たくなるこんな季節ですが、コロナ禍では旅行に行くのもなかなか難しい・・・。 そんな時はお庭やベランダで、野菜を育ててみませんか? 野菜の苗を買ってみよう 先日、野菜の苗や種を買いに、岐阜県各務原市にある「伊木山ガーデン」の園芸館に行ってきました。 伊木山ガーデン https://www.igiyamagarden.com/blank 東海地区最大級と言われるこちらの園芸館は、花や野菜の苗から観葉植物、鉢や土まで、おうちで植物を育てるためのものが全て揃っています。 今回は、ミニトマトやししとうなど夏に採れる野菜や、パセリやバジルなどの便利な薬味など、育てやすい苗を探しに行きました。 たくさんの苗に囲まれて、あれもこれも気になってきます・・・! ミニトマト一つとっても種類も様々。 そんな中から、皮が薄くて糖度が高いという「甘っこ」「千果」の2種類を買ってみました。 野菜は他にも、ししとうやオクラなど失敗しにくいものをチョイス。 庭からちょこちょこ摘んで使うのが便利なハーブや薬味は、毎年育てていてとても重宝しています。 トマトにも合うバジルはマスト! 放っておいてもぐんぐん育つし、香りがとっても良いので収穫が楽しみなハーブです。 他にも、大葉やパセリ、わけぎなどを買いました。 カゴの中にいろんな野菜が入るとワクワクしますよね。 春は野菜が育ちやすく、売り場にもたくさんの苗が溢れているので、この季節こそ家庭菜園にはぴったりです! 伊木山ガーデンには、野菜の苗以外にもたくさんのお花や観葉植物もあり、見ているだけでも楽しくて1〜2時間があっという間にすぎそうなのですが、今日は我慢。 家に帰ってすぐに苗を植え替えましょう! 畑やプランターに苗を植えよう 我が家には小さなお庭があるので、土を耕して野菜の苗を植えます。ハーブ類はプランターへ。 土を掘っているとダンゴムシやアリなどいろんな虫たちがやってきますが、ちょこまかと動き回ってかわいいなあと思います。 ポカポカとした日差しに少し汗をかきながら、時に風が吹いて気持ちの良い朝。...