読みもの


こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう

こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう

5月5日はこどもの日。 こどもの日といえば、こいのぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べる「男の子のお祭り」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 お風呂屋さんの業界では、こどもの日といえばなんといっても「菖蒲湯」です。一般のご家庭では、なじみが薄いかもしれませんが、こどもの日の「菖蒲湯」は、冬至の「ゆず湯」と並ぶお風呂の一大イベントなのです。 「こどもが菖蒲湯に入ると元気に育つ」 「菖蒲が邪気を祓ってくれる」 など、さまざまな言い伝えのあるこのイベントですが、その意味や由来について、また、ハーブ湯としての菖蒲湯のメリットなどについて、ご紹介したいと思います。 「端午の節句」は男の子の節句 こどもの日が1948年、戦後に生まれたのに対して、端午の節句は「五節句」といって、奈良時代に中国から伝わった伝統行事です。ちなみに「端午」の「端」という字は初めという意味「午」という字は五に通じるということで、5月初めの5の日、すなわち5月5日を表しています。 日本に伝わった当初はまだ男の子の節句という意味合いはありませんでした。 江戸時代、幕府は端午の節句を大切な日として祝日と定め、菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が一緒であることから、男の子を祝う祭事へと変わっていきました。 武家社会の間で鎧兜や武者人形などの「五月人形」を飾り、男の子の厄除けと立身出世を願うようになりました。やがて一般庶民の間でも広がり、武者人形や鯉のぼりを飾るようになり、端午の節句は、男の子が強く育つように祈りを込める日になりました。 これが現在も引き継がれて、5月5日が男の子の節句となったのです。 お風呂屋さんとしては、こどもの日の行事として、一般的にこいのぼりや柏餅と比べるとまだまだ知られていない「菖蒲湯」をもっと広げたいと思っています。 菖蒲で厄除けと男の子の成長を願う! 前述のとおり、古代中国では菖蒲の強い香りから「邪気を祓う」効果があるとされていました。 また、菖蒲酒にして飲んだり、葉や根を束ねてお風呂に入れる「菖蒲湯」に浸かるという風習が生まれました。 菖蒲の香りがもつ効果とは 菖蒲湯は、血液循環を促して身体を温め腰痛や神経痛をやわらげる効果があるとされています。また、香りによって心身のリラックス効果を得ることもできます。菖蒲の香りは強いですが、含まれる成分には刺激の強い成分は含まれません。そのため、赤ちゃんや肌の弱い方でも入浴可能と言われています。 菖蒲湯の効果をもっと高める方法 菖蒲の葉を10本程度束にして湯船に浮かべれば、菖蒲湯の完成です。でも、せっかくさまざまな効果が期待できるなら、できるだけその効果を高めたいですよね。 1.根付きの菖蒲を使用する 菖蒲湯には主に菖蒲の葉が利用されますが、根茎の方がより多く精油となる成分が含まれているため、香りやその効果、根付きの菖蒲を使用した方が強くなります。しかし、なかなか通常のスーパーでは手に入らないことが多いので、もし手に入れば、という方法になります。 2.お風呂の湯温を熱めにする お風呂はいつもより少し熱めに沸かした方が、菖蒲の香りや効果がより強く引き出されます。注意点としては、小さなお子さまや赤ちゃんも入浴する場合は、洗面器を使う以下の方法がおすすめです。 ①菖蒲の葉(根)を2㎝くらいに刻む ②刻んだ菖蒲をネットや不織布等に入れて洗面器に入れる ③洗面器に入れた菖蒲に熱湯を注ぎ、10分蒸らす ④菖蒲を洗面器のお湯ごとお風呂に入れる 3.菖蒲の葉や根は細かく刻む 菖蒲湯の写真などを見ると、菖蒲の葉を束にしてそのまま湯船に浮かべているものが多いのですが、菖蒲の葉や根をそのまま入れるのではなく、ハサミなどで細かく刻んでから熱湯で蒸らすことで、より成分が抽出されやすくなります。...

こどもの日と端午の節句。母に感謝し、菖蒲湯で邪気を祓おう

5月5日はこどもの日。 こどもの日といえば、こいのぼりや五月人形を飾っ...

ハーブとスパイスの料理を使ったケアするカフェ  -Medi Café さんを訪ねました- 後編

ハーブとスパイスの料理を使ったケアするカフェ  -Medi Café さんを訪ねました- 後編

愛知県江南市のmedi Cafeさんフードコンサルタントのひらつかがお邪魔しました。前編は、お店やお料理の想いとハーブとスパイスの関わりについてでしたが、後編はお店の紹介とお料理についてです。 前編では、mediCafeオーナーの山田さんにお店をはじめようとしたキッカケやお店の想いなどについてお話をお聞きしました。 前編をご覧になっていない方はこちらからどうぞ↓↓↓ https://yuyu-sousou.com/blogs/column/20210326_column お子さんの学校行事やお休みに合わせて、お店の営業時間や定休日も変更になるそうです。「わがままなお店なので、、、」とオーナーの山田さんはおっしゃっていましたが、ご家族やご自身の時間を第一に考え、無理のない営業スタイルはお店のコンセプトと合っていて、素敵です。ということですので、お出かけの際はMediCafeさんのインスタグラム(@ medicafe.herb)等でご確認ください。 わたしがお邪魔したときは、ちょうどお昼時でたくさんのお客様で賑わっていました。みなさん会話が弾んで楽しそう。 お昼のメニューはこんな感じです。気まぐれランチとハーブ&スパイスカレーランチどちらかを選びます。キッズランチもあるのでお子さま連れも歓迎されていますね。 わたしは気まぐれランチを注文してみました。気まぐれという名前の通りメインは日替わりだそうです。オーナー山田さんのお父さんが作る自家製の野菜をたっぷりと使われたデリと共にドーンと出てきます。 お皿から溢れそう、、、 メインで使うお肉や魚もほぼ国産のもので・・とこだわっているそうです。野菜も自家製や地場のものを使っているからこそ、同じ野菜が続くこともあるそうですが、それも自然の摂理です。スパイスやハーブを使って味や見た目を変化させる工夫が施されています。 たっぷりすぎるお野菜で罪悪感がなく、どのお料理にもスパイスやハーブが使われているそうです。スパイスと聞くと辛い!と連想される方がいらっしゃいますが、スパイスは辛いものだけではなく酸味のあるものや甘味のあるものなど様々な味があります。しょうがやにんにくもスパイスの仲間ですので辛いだけではないんですよね。体を温める効果や免疫力を高めたり、食材を柔らかくするような作用があるものもあります。どのお料理もハーブやスパイスたちが主張しすぎずとても食べやすいです。 山田さん、、、さすがです!!! ハーブ&スパイスカレーはこんな感じです。 カレーは、その日の朝スパイスを調合するところからスタートするそうです。香りや味の奥行きが広がり、お店独自の個性の出るカレーもおすすめです。 さらにドリンクは、ハーバルセラピストの資格を持つオーナーのこだわりのブレンドハーブティー10種類の他、コーヒーなどが選べます。 少しでも若返りたいアラフォーのわたしは、若返りの青い美肌茶を選びました。 なんだかちょっと美白になって若返った気分がします。そして、デザートのスパイスケーキも、、、 食後にゆっくりとハーブティーを飲みながら過ごす至福のときです。とっても明るく気さくにお話されるオーナーの山田さんに会いにいらっしゃるお客様もたくさんいらっしゃるようです。 テイクアウトもされていますので、お家でゆっくりご家族とお料理を楽しむのもいいかもしれませんね。 こちらの情報は、2021年4月の情報です。メニューやお値段などは変更になることがあります。詳しくは、メディカフェさんのインスタグラムやWEBサイトをご覧くださいね。 MediCafe 愛知県江南市松竹町上野206−1公式サイト:https://medi-cafe.info/Instagram:@ medicafe.herb ライター情報ひらつかやよい フードビジネスコンサルタント 食と食をデザインするフードビジネスコンサルタント。株式会社 Coneru 代表 岐阜県大垣市を中心にシェアキッチンを運営。食を介した人の繋がりとシェアリングエコノミーについて研究。 note:https://note.com/coneru_nazokotwitter:https://twitter.com/yayoi_nazokocorporate:http://coneru.net/

ハーブとスパイスの料理を使ったケアするカフェ  -Medi Café さんを訪ねました- 後編

愛知県江南市のmedi Cafeさんフードコンサルタントのひらつかがお...

より良い眠りのための入浴法

より良い眠りのための入浴法

新しい季節を迎え、今までとは違った環境での生活がスタートした方も多いと思います。環境の変化にともない、心身ともに緊張されている方も多いのではないでしょうか。今回は、心身の緊張を解きほぐし、良い眠りへ誘う、入浴法と入浴後の過ごし方をご紹介します。   ノンレム睡眠とレム睡眠  さわやかな朝を迎えるためには、質の良い睡眠がとても大切です。睡眠には、ノンレム睡眠(脳のための睡眠)とレム睡眠(身体の睡眠)があります。 入眠時には、まずノンレム睡眠が現れ、続いて1時間から2時間ほどでレム睡眠に移ります。以後、二つの睡眠を90分サイクルで交互に繰り返しますが、大切なのは最初のノンレム睡眠の90分。ここの眠りをいかに深い眠りにするかがポイントとなります。 それには、お風呂に入るタイミングも大きく関わってきます。   お風呂に入るタイミングと快眠入浴法 人は体温が下がり始めるときに眠くなります。よって、就寝時間の2時間前には入浴を始めると良いでしょう。 入浴の際は、40℃前後のお湯に10~15分間 浸かるリラックス入浴を心がけます。この時、熱めのお湯に浸かってしまうと元気信号でもある交感神経が高くなり、眠りを遠ざけてしまいます。 40℃のお風呂で温まりが足りないときは、最後の1~2分だけ追い焚きをして、温まり感を高めるのも良いでしょう。20分以上の長風呂も避けた方がよいです。   入浴後の過ごし方 そして、お風呂あがりは急に身体を冷やさないようにするのもポイントです。脱衣所を温めておく、浴室内で身体についた水滴を拭きとるなど、体温低下を避ける工夫をしましょう。 お風呂あがりは、リラックス感を高め入眠を促す作用をもつ、カモミールやペパーミントのハーブティーで水分補給をすることをおすすめします。粘液質※のあるハーブと合わせて、のどの潤いもカバーしていきましょう。 ※多糖類から成る水分を吸収すると膨張し、オクラのようにねばねばとした性質のこと また、入浴後はビタミンCやミネラルも不足するため、ローズヒップやネトルなどビタミンやミネラル豊富なハーブとのブレンドもおすすめです。   お風呂のあとにおすすめのブレンドハーブティー カモミール×リンデン×カレンデュラ カモミール×ペパーミント×マロウブルー レモンバーム×ペパーミント×ネトル  ダンディライオン×ローズヒップ×パッションフラワー このブレンドを参考にご自身の好みで、ブレンドを調整してみるのも楽しいですよ。 ほんの少しの気遣いで、眠りの質が大きく変わります。明日も元気に過ごせるよう、お風呂と睡眠の時間を大切にしてください。     CHIHO.hoshiyama ハーブ&バスセラピスト® 岐阜各務原にある創業25年の風呂屋「恵みの湯」で人気の岐阜産”伊吹薬草湯”に自身の不調を支えられた経験より、日本古来から伝わる植物浴の素晴らしさを多くの人に実感してもらいたいという想いからHERB&BATHプロジェクトを始動。入浴で身体を温める大切さを伝えるバスセラピストとして、植物の活用を広げるハーバルセラピストとして活動中。また、自社ハーブ農園にて農薬を使用せず様々なハーブを栽培しています。温泉入浴指導員温泉ソムリエマスター     JAMHA認定ハーバルセラピストJAMHA認定ハーブ&ライフコーディネーターJAMHA認定メディカルハーブコーディネーターJAPHY認定...

より良い眠りのための入浴法

新しい季節を迎え、今までとは違った環境での生活がスタートした方も多い...

メディカフェ 江南 ナチュラルカフェ

ハーブとスパイスの料理を使ったケアするカフェ -Medi Café さんを訪ねました- 前編

愛知県江南市のショッピングモール隣、住宅の一角にある白い可愛らしいカフェ。2017年10月にハーブ&スパイスのカフェをオープンされて3年目を迎えます。 Medi Cafe オーナー山田真代さんにフードコンサルタントのひらつかが、お店作りやハーブとスパイスの料理へ想いをお聞きしました。今回、前編と後編に分かれてお届けします。前編は、お店やお料理の想いとハーブとスパイスの関わりについて、後編はお店の紹介についてです。 実は、2年くらい前だったかインスタで見つけてずっと追っていたんです。なかなか伺う機会がなかったのですが今回お会いできて嬉しいです。ハーブ&スパイスのカフェをしようと思ったキッカケはなんですか? 実は、私自身が精神的に病んで、引きこもっていた時期があったんです。その時にハーブティーを飲んだらすごく気持ちが楽になった経験から、なんかいいんじゃないかと思って、ハーブの勉強を始めました。 ハーブティーもとても良いけど、ご飯の中に取り入れる方が自然に食べられるし、カラダにとっても得をするというか…もっとカラダにいいよね。ということからお食事も楽しめるカフェにしたんです。 なので、オシャレなハーブカフェっていうよりも病んでる店主のハーブカフェというのがコンセプトでもあるんです(笑) おひとりさまとかお疲れの人の居場所となったらいいなと思って。家も嫌ってなったときに居場所って意外となくて。 わたしが病んでた時期、賑やかなカフェにはハッピーな人がいっぱいいて辛いし、私自身もひとりでショッピングモールの隅っこで泣いてたことがあったんですね。だから、お店の作りもカウンター席を多めにしたりしているんです。 おひとりで来られてちょっと元気のない人とかとお話しされたりもするんですか。 そうですね、心のバランスを取ってくれるようなハーブティーをおすすめしたりしています。薬飲んだり、心療内科行ったりとか…私自身が経験あるので、人には言えないお悩みにも寄り添えるかなと思います。   SNSでもご自身の経験を赤裸々にお話しもされたりするんですね。 そうなんです(笑)。お店の運営としては賛否両論あると思うのですが、心身のお辛い方がなかなか自分から心療内科に行ってるとは、言えないと思うんですよね。なので、自分の経験を発信して、気楽に来てもらってお話ししやすいようにしたいな…と思ってるんです。誰もがハッピーな状態ばかりではないし、疲れちゃうことなんてみんなあるんですよね。   そうですよね、お料理もハーブとスパイスがテーマということですが何か気をつけていることとかありますか。 ハーブもスパイスもですが、苦手意識が多い方がいらっしゃるんですけど、生姜とかニンニクだってスパイスだし、料理の中に自然に摂り入れるようなことをつねに考えています。 「使っているけど食べれるでしょ」っていう感じで、ここで食べたことで苦手意識を克服するキッカケになったらいいなと思います。   ハーブもスパイスも食材にいろんな作用があると思いますが、調理方法としてどのような活用をされていますか。 だいたいのお料理にハーブ入れているんですけど、味は主張しないけど実は入っていたりとか、風味付けとか色を付けるとか。調味料を使わなくてハーブでいけるのであれば、ハーブを使うとか。 例えば酸味を出したい時には、ハイビスカスとかコクを出すなら根っこ系のハーブを使うとか。出来るだけハーブやスパイスを使って風味を出すような工夫をしていますね。 食材のこだわりはありますか。 メインで使うお肉やお魚は国産に拘っています。野菜は自家製で、実家の父に協力してもらって作ってもらっています。私も日曜には必ず岐阜の畑へ行って収穫や、世話をしに行っています。自家製の野菜で間に合わないときは購入もしますが、その時も出来るだけ地元野菜を仕入れるようにしています。   自家製や地元野菜となると旬のものになりますね。季節によっては同じ野菜が続いたりとかもしますよね。 そうなんです。白菜ばかりとかキュウリが続くとか、今は大根が山盛りです(笑)。これも調理方法やスパイスで変化を出しています。そうすると、お客さんからこれどうやってやるのと聞かれたり、逆に教えてもらったりして会話が生まれたり、料理のバリエーションの幅も広がるので、それもいいのかなと思っています。   メニューが日替わりカレーとか気まぐれランチとありますが、スパイスの調合とか大変じゃないですか? 同じ味にするのが苦手なんです(笑)その日によってムラがありますし、いつも同じだと私自身が飽きてしまうし、いろいろやりたい気持ちも出てくるので日々実験です。...

ハーブとスパイスの料理を使ったケアするカフェ -Medi Café さんを訪ねました- 前編

愛知県江南市のショッピングモール隣、住宅の一角にある白い可愛らしいカフ...

一年中楽しめる!一番身近な和ハーブ「ヨモギ」

一年中楽しめる!一番身近な和ハーブ「ヨモギ」

身近な和ハーブの代表として、一番に思い浮かぶヨモギ。 食べてよし、飲んでよし、浸かってよし、塗ってよし、嗅いでよし、燃やしてよしの5拍子揃ったハーブです。ヨモギには様々な種類があり、一年を通して様々な形で使うことができます。今回は、ヨモギの見分けかたと使い方をご紹介します。 春には、白っぽい緑色の若葉が出始めるヨモギ。 ヨモギはキク科のヨモギ属。ヨモギの仲間は日本に30種類以上あります。一般的によもぎ餅やお茶などで使われるヨモギは「カズサヨモギ」と呼ばれるものです。 ほかにもお灸の艾(もぐさ)にするものは「オオヨモギ」。 沖縄で“フーチバー”と呼ばれ、沖縄のスーパーや市場でも購入できる「ニシヨモギ」があります。 沖縄では、ジューシー(炊き込みご飯)やヤギ汁などにも使用されています。私はニシヨモギの雑炊をいただいたことがあります。香りがよく、苦みも少なくて、とても食べやすいヨモギでした。 また河原や海岸の砂地に生える「カワラヨモギ」の乾燥した花穂は茵蔯蒿(いんちんこう)という名の生薬として漢方薬にも使われています。 そして、ハーブの世界で「マグワート」と呼ばれているのは「オウシュウヨモギ」のことを言います。   私たちに一番身近な「カズサヨモギ」 ・カズサヨモギの見分け方 ・ヨモギの効果 ・ヨモギの使い方    ヨモギの香りはするか? 野草を見分ける時にとても大切なのが“香り”。 食べる野草を摘む時に目だけで判断するのは危険なことがあります。ヨモギの若葉は、猛毒トリカブトと似ているといわれていますが、トリカブトにはヨモギの香りはしません。 ヨモギの葉を摘んだら、ヨモギの香りがするか、必ず揉んで香りを確認してみましょう!   葉の裏に白い毛は生えているか? ヨモギの葉の裏には必ず、お灸のモグサ(艾)の材料になる白い毛が生えているので、目と触感でチェックしましょう。   托葉はついているか? ヨモギは葉の付け根に“仮托葉”(たくよう)という小さな葉がつくのも特徴です。若葉の時しか見分けがつかないという方は、仮托葉を確認してみてください。   ヨモギの効果 クロロフィルやタンニンのほか、有効成分の宝庫のヨモギは乾燥したものだけではなく、生葉も大変優れています。指を切って、血が止まらない時に揉んでつけたら血が止まったことや、私の講座に参加されていたお子さんが腕を毛虫に刺されて発疹が出た時に生葉を揉んでつけて、手ぬぐいで巻いておいたら15分ぐらいで落ち着いたことがありました。 一般的な効能としては、生葉を揉んで貼ると、止血のほかにも虫刺され、切り傷、打撲傷や腫物。煎じて飲むと強壮、健胃、去痰、止血、腹痛、風邪、食中毒、冷え性などほかにも色々な効能があるといわれています。浴湯料としては、あせも、冷え性、腰痛、リウマチ、美容などにもよいそうです。(出典「食べる薬草事典 春夏秋冬・身近な草木75種」村上光太郎 著)...

一年中楽しめる!一番身近な和ハーブ「ヨモギ」

身近な和ハーブの代表として、一番に思い浮かぶヨモギ。 食べてよし、飲...

わたしがサウナにいく理由「エスキース ドローイング サウナ」

わたしがサウナにいく理由「エスキース ドローイング サウナ」

あなたのサウナに行く目的は何でしょうか。ととのいを求めて、汗をかいて運動感覚、美肌つくりのため、流行に便乗… 私のサウナに行く目的、それは「エスキースとドローイング」です。 現代美術家である私の、絵画を描く時の手順として大きく3つがあります。 それは、頭の中を文字として書き出しコンセプトとして洗いだす「エスキース」とその言葉や断片的なイメージの羅列から具体的なモチーフや構図に変換していく「ドローイング」。「エスキース」と「ドローイング」から実際キャンバスに絵の具を落とし画面上にできた偶然の色の重なりや広がりから発想を広げ絵づくりを進めていく「デカルコマニー」があります。 自分が誰かに伝えたいけれど言葉では足りず角が立つ色々な思いを、言葉以上に強く優しく芯まで他の人に伝わり揺さぶれるように具体的に客観的に自分自身を解体して知ってく大切な手順です。  そもそも自分を知るとは何でしょう。自分自身とは、いま、ここに、いる、じぶんは、どういう生き物でしょうか。私が思う「じぶん」は、常に疑問で、つかんだと思っても消える湯気のようです。ないものを形にし組み立て整理していく作業をする上で必要となってくるのは、思考の明瞭化。 サウナは、温冷交代浴と休憩により交感神経と副交感神経の動きを正常化し、心身のあらゆる部位に良い影響をあたえてくれると言われています。もやもやと断片的な思考が散らかった状態でサウナへ入り熱さや室内の香り、汗の出具合に向かい、無の状態へと導かれます。あつい、もう少し、あつい…、そして全身が冷たさを求めるタイミングで水風呂へ。冷たい水に包まれて頭の芯がすっと冷えていく。同時にサウナに入る前、散らかっていた頭の中がすっ…と静かになっていることに気づきます。身体を拭いて椅子に横たわり静かに目を閉じて、全身の毛細血管がどくどくと脈打つのを感じながら、感覚に触れる一つ一つを読み解いていく。これは、一部のサウナ愛好家に「サウナブースト」と呼ばれる、思考が明瞭化し仕事がどんどんはかどる状態です。この状態で私は絵画の構想を練ります。 今自分が強く感じていること、それは何か。どうして、どこが引っ掛かり、なにが重要で、何に似ているか。モチーフ、言葉、構図、色彩、断片的な絵画の破片がどんどんと出てくるのはサウナで蒸されるとき。水風呂で身体も頭も冷やし一度白紙に。 出てきたものを落ち着いて順番に精査し、持っていく先を具体的に頭の中でつくり込み、構成ができるのは外気浴やぬるめの露天風呂です。 (頭の)整理がついた、と感じるタイミングと汗と老廃物が出し切れた感覚が得られるのは大体同じくらい。サウナを出て忘れないうちに紙に書き出し、画面作りに進みます。 ひたすら紙に向かうことや、携帯のメモ機能やSNSでのつぶやき、料理で細かな仕込みをすることや、庭で黙々と日光を浴びながら雑草を抜くことも、思考を明瞭化し「エスキースとドローイング」としては効果的です。  しかし、サウナはそれらのどれよりも”確実に”、”効果的に”脳の働きをよくしてくれます。 サウナスパ健康アドバイザーの勉強をしていますが、それらの知識や効果を知ってしまった以上、サウナ以外の思考の場が設けにくくなったのは問題に感じています。笑 実はこちらのコラムのお話をいただき構想を練ったのもサウナです。書く前にも我らがホーム「恵みの湯」でしっかり”2ロウリュウ”してきました。 (恵みの湯では1時間に1度オートでアロマロウリュウをしています。サウナに入った長さを示す単位にロウリュウを使いがちです。) 定期的に行われる「生ハーブ」によるロウリュウは、アロマウォーターとは違い、天然の香りが自然を強く感じさせてくれて、サウナ内では本来活躍することのない嗅覚が刺激されるのも、思考の幅をより広げてくれていると感じます。 サウナの日、恵みの湯では #サウナフェス で「自分でえらぶ生ハーブロウリュウ」が体験できます。 好きな香りを自分でえらび、感じながらのととのい体験ができるのは、贅沢ですね。 最高のサウナブーストができそうです。自分自身を知るためのサウナを試してみてください。    澤田摩耶 現代美術家 香川県出身 日常の中に変化が生まれる瞬間の閃きを油彩で描く。岐阜県各務原市に移住し、恵みの湯WEBスタッフとして在籍中。ハーブやサウナのある暮らしに心酔し、口を開けばサウナイキタイ!公式Instagram https://www.instagram.com/maya_s_kaitano/

わたしがサウナにいく理由「エスキース ドローイング サウナ」

あなたのサウナに行く目的は何でしょうか。ととのいを求めて、汗をかいて運...